2011年12月31日土曜日

伊豆半島

先日ふと思い立って,何年かぶりに星見に行ってきました.長寿星とよばれるカノープスを見に行っこようかと.地平線の雲間に少しだけ見ることができました\(^v^)/

ここから車で小一時間ほどの伊豆半島の山中(西伊豆スカイライン,伽藍山)って,結構見事な星見スポットなんだそうです.地元民でないと交通の便は悪いけれど...写真はそのとき撮影したオリオン大星雲です.

2011年11月24日木曜日

ドラゴン

今晩のオカズ。ドラゴンなんとか、、、というんだそうです。カリフラワーの一種なんだけれど竜みたいでしょう?お弁当に何も言わずに入れられてたら、たべないだろうなぁ。

2011年11月4日金曜日

ナスカの地上絵

明日,明後日と高専祭です.今年の学生さんは「大きいこと」「手を動かすこと」が好きなようです.(^^)
テオ・ヤンセンの歩行機械を作ったり,お台場ガンダム模型の等寸図(頭だけ・・ね)を描いたり,楽しそうやなぁ.
等寸図は夏休みセミナで「ツッシーさん」に教えてもらった本をネタに渡したら,学生が「ナスカの地上絵の技法で復元できるんと違う?」ということでトライしています.これは思いつかなかった・・・

2011年10月13日木曜日

インボリュート・コンパス

こんなコンパスがあったそうです。ステキ!!

もう売ってないのかな。正確なものはできないかもしれないけれど、ノギスを改造して作れないかな?
 この写真は知る人ぞ知る名著「転位歯車」に掲載されてました。1994年2007年に復刻されたものですが,先日購入してそのまま書棚に眠らせてました。改めて読むと面白いです。

2011年10月9日日曜日

銀杏

今日は地区の運動会です。私は綱引きに出場です。
さて会場の近くに見事な銀杏並木があります。毎年色づく頃にはかなりの人出があるそうですが、まだまだですね。でも一足お先に銀杏が鈴なりになってました。わかるかな?

2011年9月24日土曜日

三拍子

祖母が亡くなりました.大正3年の生まれなので,,,大往生でした.
さて,日本人は欧米人のような「ワルツ」の文化がないので,3拍子のリズムが苦手,,という音楽関係者の間につたわる伝説(?都市伝説?)があります.確かに3拍子が苦手,という方は身の回りに多いのですが,葬儀の時のお経を見ていてびっくり.見事に3拍子です.写真の例では
一拍目:がー・ごん
2拍目:ちょう・せえ
3拍目:がんー・(休符)
となります.もっとも「本場の」ワルツのような「強弱弱」のリズムかどうかは怪しいですが,4拍子あるいは2拍子を基調とした和歌や俳句,短歌などとは異なるリズムを気にしたのは初めてかも?もっともお経は外来語ですが・・・

ドラレコは見た!!

先日近くの大きな国道を走行していました.前の車がブレーキを踏んだので何だろうと思ったら・・・詳しくは見てください.40秒過ぎのあたりかな?怖かった!!

2011年9月13日火曜日

震災対応

今、出身研究室にお邪魔しています。いや、ちょっと時間が余ったので仕事する場所を借りてただけなんですがね。
書架に帰宅支援マップなんてものがありました。確かに必要かも。私の父親も帰宅難民になったからなぁ…

2011年9月12日月曜日

TSUBAME2.0

機械学会の年次大会に参加しています。今年の会場は東工大ですが、節電のため時間がとても変則的です。お昼のセッションがない(~_~;)
さて、スパコンの見学会がありました。案外小さいのね…びっくりです。
室内は温度管理されていて、とても「寒かった」です。

2011年9月10日土曜日

栗コーダーカルテット

チラシで栗コーダーカルテットの演奏会を知りました。早速GO!子供達を連れていける演奏会はポイント高いです。で、ピタゴラスイッチはもちろん演奏曲目だよね?

2011年9月4日日曜日

沼津の魚

先日、「春に沼津の魚を食べよう」という企画が持ち上がりました。というわけで早速下見です(^o^)
金目鯛の煮付け定食¥2300程度、でも一人で食べるには大きすぎるぐらい立派な魚でした。ちなみに金目鯛自体の相場は近隣の市場で一尾1500円ぐらいなので良心的な価格ですよね?

9/5追記
こんなのを「試食」しました.


テスコ

テスコが撤退するそうですね。この紙パックはもう見られなくなるのでしょうか。イオンが店舗を買ったりしたら周りはイオンだらけ…ヤオハン、キミサワ、、

2011年8月26日金曜日

秋篠宮さま

技術士会の全国大会に参加しています。昼から宮さまが来られるそうです。

2011年8月3日水曜日

3Dプリンタ

これ(http://www.soton.ac.uk/mediacentre/news/2011/jul/11_75.shtml),すごい.
3Dプリンタなんで高価なおもちゃと思っていたのですが,ここまで使い倒せば面白いでしょうね.何かまともなモンを作ってみようかな?

2011年7月25日月曜日

事故調査委員会

隣国で痛ましい事故が発生しましたが,報道を見ている限り多分真相は闇に葬られるでしょう.
だって「国営通信」自身が宣言しているのですから. どうやら私たちの感覚の「事故調査」ではなくて,「事故処理委員会」の様相です.彼らのお仕事....

------------------------------ 
張徳江氏は現場で会議を開き、今後の活動として次の点を挙げた。
1、負傷者の治療に万全を尽くし、死傷者を最小限に食い止める。
2、犠牲者、負傷者に対する善後処置に真剣に取り組む。
3、事故で足止めされた旅客に対するフォローアップを続ける。
4、事故現場の片付けを急ぎ、安全に留意し、早期の運転再開をはかる。
5、広報活動を強化し、事故の情報を公開し、透明性を高め、救援状況を迅速に正しく伝える。
6、事故救援・善後処置指揮本部を立ち上げ、浙江省の呂祖善省長を本部長とし、盛光祖鉄道相を副本部長とする。
------------------------------
原因調査,究明・再発防止なんてのは当然のことだと思っている方が間違いで,仕事の優先のとしてはかなり低いようですね.そういうお国柄,といってしまえばそれまでだが・・・

2011年7月23日土曜日

ようやく

紆余曲折の末、ようやくPro/E 5.0Student Editionをインストールすることができました。面倒だった・・・・そうそう、前の記事に書いたリンクはStudentEditionではなくってSchoolsEditionへのリンクでした。サポートさんに拙い英語で聞いて、ようやくリンクを教えてもらえました。

デフォルトでは使いにくいから、龍菜さんのサイトを参考に環境設定しようっと。
でも今日は風邪をひいて微熱があるので、作業はやめます。

2011年7月14日木曜日

Pro/E Wildfire5.0 StudentEdition



Pro/E WF5を購入したのですが,なかなかインストールが進みません.何で??
調べてみたら,こういうことらしい.インストーラは200MBほどなのだが,実態は3.6GB?あるらしいので,そのダウンロードに時間がかかるのだとか.
DVDのイメージを公開したので,そこから取ってね,と.
なるほど,ここのネット環境は劣悪なので,(100MB以上のデータなんて実質的にやりとりできない.)FLETS 光回線でトライしてみます.
だけどMathcadにせよPro/Eにせよ,ちょっと不親切でな~い?StudentEditionだから文句は言わないけれど....

2011年7月8日金曜日

スークさん

チェコの高名なヴァイオリニスト,ヨセフ・スーク氏がお亡くなりになったそうです.私が初めてクラシックの演奏会に行ったのはスーク氏のヴァイオリン演奏会(at鈴鹿)でした.当時小学生でしたがとても感動したことを覚えています.多分実家には当時のリサイタルのパンフレットとサインが残っていると思います.
スーク氏の祖父も有名な作曲家で(同姓同名です.)私の結婚式ではスーク作曲の弦楽セレナーデを新郎新婦入場に使いました.家内のお気に入りの曲だったので...

氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます.

2011年6月15日水曜日

バカンス?

この記事によると電力対策のお陰(?)で日本企業でもバカンスなんだそうです.でもなぁ・・・元職場では7月に1週間の長期休み&盆休みがありました.ようやくここも?という感じです.
が,しかし先日元職場の同僚に様子をきいたら,「子会社になったので夏休みが減った」と言っていました....現実は厳しいですね.

2011年6月3日金曜日

古いJIS

同僚の先生から1989年版のJIS(鉄鋼)を見せてもらいました.1989年・・・昭和64年ですね.
面白いですよ...画像を拡大してみてください.
昭和65年とか昭和66年とか・・・時代を感じますね.

工場見学

大手工作機械メーカから私の職場へ転職されたS先生のご紹介で,近くのカバーメーカさんへ工場見学に行ってきました.工作機械のカバーって,すごい!!製作だけでなく,設計もされているんだそうです.

前職の経験や知人らの話を聞いていると,世の中ではいわゆる機械設計の「面白さ」って「製品の心臓部」の機構や構造に注目されている気がします.なんで,カバーなんて,,,て片手間に済ませてしまうことが多い気がしますが,ところがどっこいカバーって結構難しいんです.カバーの考え方も作り方も....
そもそもカバーって「機械の印象」を位置づけるものだから,見た目が大事,ということは何となくわかるかもしれませんが,だいたい「意匠デザイナーさんの仕事でしょ」と片付けられる事が多いかな?が,産業機械の場合オペレータの動線,安全確保,共振などの機械的不具合の防止,等々色々考えなくてはならないです.例えば安全設計に関して言えば,CEの「機械指令」なんてものを読めば規格だけでキングファイル1,2冊分になりますからね・・・(ここに作業員の動きや危険源からの距離などの記載がある.)

 で,面白かったこと.
・設計室,図庫も見せてくれた...図庫にある図面に改善項目をみんなが書き込むと,それを流用する設計者は次の設計に改善を反映するようにしてある.どこぞやの企業のように改善提案シート,なんてものをわざわざ作らずとも,設計者が元の図面を見たらわかるようにしてある仕組み,すばらしいな,と.
・従業員さん,制服は一応あるけれどお客様のところに出かけるときだけ着用.あとは自由.(現場も!!Tシャツにジーンズなど)
・ジグに色んな工夫されていました.倉庫などのことも考えて・・・
テレスコピックカバーという名称のカバーがあるんだそうです.工作機械特有の業界用語.元々「望遠鏡」関連の由来らしい.なんとなくこれに似てる.

GPSユニット

これはすごい!!

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/03/013/index.html

考えた人,偉いな~

2011年5月23日月曜日

ホルン


1992年プラハで「復活」開催されたホフナング音楽祭で,「水道ホースと管弦楽のための協奏曲」が演奏されました.そのライブ映像にあった水道ホースを使ったホルン,自分でも作ってみました.
案外簡単に音がなるもんなんですね・・・
これを物理実験ネタに使えないかな?

2011年5月20日金曜日

ある日の会話

学生さんとの会話.
学生:「せんせー,何か素早い動きができる機構ないですか?」
私:「素早いって何?どういう事?例えば重量何gのものを何m/sで,直線運動させる,とか具体的な数値を交えた説明をしてよ.」
学生:「・・・・・・・」

うーん,こんなもんか・・・(><)

学生は凹んでました.

2011年5月19日木曜日

厄年?

先日来,何だか健康不安だらけです.
先日の捻挫,結構重傷でした.足先まで蒼いでしょう?これでもずいぶん白くなりました.
医者曰く,スポーツをやっている人以外では,捻挫は例えば手術などの治療は行わないのだそうです.固定と痛み止めしかないね,,,と.本当はギブスで固定して安定化させておけばよいのだけれどとも言われましたが,仕事柄さすがに歩けなくなるのは困るので今はテーピングで凌いでいます.これでも結構歩くのはつらいんですがね.
ついでにGW前にひいた風邪が長引いて,耳にまで炎症が拡がり・・・両耳とも上鼓室という鼓膜の一部に穴があいてしまいました.うーん,聞こえない!!
左耳は今から15年ほど前,真珠種という病気で手術を受けたのですが,そのときと同じような症状も出ています.再発?炎症が治まったらCT撮影を受けた方が良いとの医者の目利き...
そんなこんなで,持病で通院している先生と先日お話していたら,「厄年が近いから一度大社に厄払いにいったら?」とアドバイスを受けました.お医者様も神頼み?(@@;)

2011年5月14日土曜日

MathCAD15


昨年9月にMathCAD15のアカデミックライセンス版を購入しました.でもインストールが上手く行かなかったのでしばらく放置してました.
このたび使う用事が出来たのと時間に少し余裕ができたので再度トライしてみました.結論から言うと”インストーラにバグがあります”.
購入したときにはWindows7で動作します,とあったのですが,インストールの途中に
MDAC2.6SP2.0が必要で,正確にバージョンでないとダメ(本文は英語です.)
というようなエラーが出て止まります.
最初はライセンスの取得が原因か,MDAC2.6をインストールしていないのが原因か,と色々やってみたのですがうまくいきませんでした.(販売代理店にも問い合わせたのですが,結局振り回されただけで何の役にも立たず,,,,ちなみにMDAC2.6も配布サイトが閉じられています.)

海外のサイトで対処方法が掲載されていたので,備忘録代わりに手順を記載しておきます.
使用OSはWindows7HomePremium32ビット版です.

  1. 「スタートメニュー」から「すべてのプログラム」「アクセサリ」「コマンドプロンプト」を選択してください.
  2. 「コマンドプロンプト」の画面に「regedit」と入力し,レジストリエディタを起動してください.必要ならレジストリのバックアップをとってください.(以降の処置はレジストリを改変するので,最悪の場合Windowsが起動しなくなる恐れがあり,データを失う可能性があります.レジストリの書き換えは自己責任で行い,コンピュータに詳しくない人は詳しい人のアドバイスを受けながら実行するなど,お願いします.)
  3. 「レジストリエディタ」の画面からエクスプローラのように「HKEY_LOCAL_MACHINE」「SOFTWARE」「DataAccess」と辿ってください.
  4. 「DataAccess」を選択すると上図のように右側に「Version」という項目が現れます.
  5. 「Version」をダブルクリックすると値の入力画面が出てきます.デフォルトの値をメモしておき(私の場合は2.0.0でした)値を「2.81.1132.0」に変更してください.(と海外サイトには書いてあるのですが,私の環境では最後の0が入力できませんでした.)
  6. この状態でインストーラを実行してください.多分エラーは出なくなり,ライセンス認証の画面も出てくると思います.(これがわからなかった)
  7. インストールが終了したらレジストリの値をメモした値に戻しておくと良いかもしれません.(どういう不具合がでるかわからないので私は元に戻しておきました.)
 で,今は久しぶりに使い勝手を確認しているところです.このソフト,むちゃくちゃ優秀です.計算もしてくれますが,WordのようなPoorな数式エディタではないし,TeXのような難しさもないし・・・(TeXも久しぶりに使ってみようかとインストールしてみました.)

さ~て,機構学の演習問題でも作成しようかな???(^^;)

ようやく

BLOGGERのサービスが大規模に止まっていたようですね.
ようやく復旧したようです.

さて,こんな記事を見つけました.楽器を演奏していると老化が遅くなるんだそうです.ふーん.
でも最近どうも老化が・・・(><)
ホンマカイナ?

2011年5月12日木曜日

おそらく○○かもしれない



WEBニュースをチェックしていて気になりました.
「おそらく筋肉がパンパンに張っていたのかもしれない。」
 こういう表現使うのかな?っと違和感を覚えました.

gooの辞書では下記のように記されています.

おそらく:確度の高い推量を表す語
か(も)(しれない):不確かな断定を表す

かもしれない,で検索すると
「~だろうに比べて可能性の低い場合に用いられます」
ともありました.こっちの説明の方がしっくりくるかな?
そうすると
「おそらく筋肉がパンパンに張っていたのだろう.」となってしっくりきます.
もっと上手い説明ないかな...

2011年5月7日土曜日

捻挫

うかつにも足を捻挫してしまいました。骨には今のところ異常なしですが見事に腫れてきました、といっても写真じゃよくわからないですね。医者曰く、3週間ほどは腫れが残るのだそうです。(−_−;)

2011年4月19日火曜日

パンク

先週末は熱を出して寝込んでいました.日曜の夕刻になって起き上がれるようになったので,買い物に出たところ,車が見事にパンク!!病み上がりで力の入らない身体にむち打ってスペアタイヤに交換し,修理屋へ持っていきました.前回交換してからあんまり走っていないし,時間も経っていないのにタイヤの横っ腹に細かいクラックが入っていたので,結局4本交換しました.でも,,,銘柄を吟味する余裕はなかったです.同じブリジストンですがPlayz PRV-1.感想は,,,値段相応ですね.REGNOの方がはるかに良かったです.Playzは長距離走ったら相当疲れそうです.まあ最近はチョコ乗りしかしないからまあいいか・・・・

2011年4月15日金曜日

風評被害

風評被害が問題になってます。難しい問題やな〜
海外のお客様がモノを選ぶとき、産地が複数あって値段が変わらないのだったら多分選択の優先順位がかわって日本産のモノを選ばないだろうな〜
人間の心理としてリスクは避けたいと思うのは本能ではないかなと思います。
手っ取り早い風評被害対策は産地を書かないことかな?

2011年4月1日金曜日

安心を与える技術者

原発の問題はとても気になります.様々な国や企業が支援をして下さって,ありがたいことです.Googleなんて上記のようなロゴで応援してくれています.すごいなぁ・・・
フランスのアレバ社も技術支援を,とニュースで流れていました.このニュースには心強かったです.今から10年ほど前にフランスのリヨン方面へ出張で出かけたのですが,リヨンのサンテグジュペリ空港を飛び立った飛行機は原発をかすめるような飛行ルートをとったのでので,すんごい原発に対して自信がある国なんだなぁと関心した記憶があります.(その後,私の元職場の原子力部門が提携しましたね・・・詳しいことは知りませんが.)
さて,連日のテレビを見ていて感じたことです.テレビの専門家は相変わらず「安全です.今すぐ健康被害を及ぼすレベルではありません」と言っています.でも何で大騒ぎになるのかな?不安なのかな?先ほどNHKに出演していた長崎大学の先生が興味深いことをおっしゃってました.「具体的な数値で安全だと言っても伝わらないのです.」
これや!!
多分学問的には「安全」なんでしょう.でも「安心」できない.「安全と安心」ってタイトルで以前ブログの記事を書いたことがあるのですが,マスコミに出ている先生方は多分うちの父親が言うところの「医者」の立場の方達なんです.でも普通の住民が必要としているのは「看護師」さんの立場に立つ方なのではないかな?と.(もちろん現時点では医者の立場の方達の発言は大切ですよ.)
安全工学のエンジニアはたくさんいるし,学問としても盛んですが,安心工学ってのは・・・基本的にはそんな学問はないことになってます.(安心工学を謳っている専門家の方もごく少数いらっしゃるようですが.) みんなが「安心できる」ようになる為にはどうすれば良いのでしょうかね.今は安全工学だけの視点が重視されても,そのうち「安心工学」的な視点も重要になってくる気がします.安心を与えられる技術者っているのかな???