JAFのHPをたまたま見ていたら、こんな記事がありました。
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2010_04.htm
軽自動車には軽油を使う、と勘違いする人が多いんだそうな。なるほどねぇ。
重油を使う車(ってあるのかな?)は重自動車???
2010年2月28日日曜日
2010年2月20日土曜日
2010年2月11日木曜日
PC-286(PC9800互換機)を分解する
今、荷物を整理しています。納戸にしている部屋から私の宝物を発掘してきました。これも・・・処分の対象です。
今は懐かしい、PC-9800シリーズの互換機、EPSONのPC-286VGというやつです。
色々写真を撮ったので紹介しますね。
まずはHDD、CARAVELLというメーカの100MB!!のHDD。拙宅のDOS/V機にSCSI経由で(まだSCSIが生きている・・・このDOS/Vも何やね・・・(^^;))認識させたところ、中身はALPSのHDDのようでした。GetDriveというソフトを使って、とりあえずダンプをとっておきました。(実は中身はウイルスで汚染されてました・・・(><))
ばらしてみたのですが、SCSIとIDE(ATAですね。)ってほとんど何も変わらないんですね。インタフェースの回路が少し違うだけのようです。

これはEPSONの特有の機能。PCが起動しているときでもクロック周波数を切り替えられます。
当時20286で16MHz(!!)といったら早かったんだけれどなぁ・・・今はGHzかぁ。
これこれ、、、懐かしいでしょう?DIPスイッチですよ。これとメモリスイッチの設定は、、、必須の知識だったのだけれど、もう忘れてしまいました。
背面です。Cバススロットが4枚分。一番下にはSCSIボードがあります。
これは単に正面ですね。5インチフロッピーがででんと。
ついでにカバーを外してみました。このコネクタ何やろね?
右上のは内蔵バッテリーです。でももう電池切れです。時間を合わせてもすぐ狂います。(><)
EMSボード、2MB!!高かったのよ・・これ。BUFFALOのロゴはご健在。
これはねえ・・・EMSの前に流行ったIOバンクメモリです。これも確か2MBじゃなかったかな?
RAMディスクとして使ってました。メモリモジュールの数が半端でないですね。

久しぶりに起動したら、無事動きました。さくさくと・・・
今のOSはやっぱり重いなぁ。DOSのように軽いOSが欲しい。起動まで15秒も掛からなかったよ。
今は懐かしい、PC-9800シリーズの互換機、EPSONのPC-286VGというやつです。
色々写真を撮ったので紹介しますね。
まずはHDD、CARAVELLというメーカの100MB!!のHDD。拙宅のDOS/V機にSCSI経由で(まだSCSIが生きている・・・このDOS/Vも何やね・・・(^^;))認識させたところ、中身はALPSのHDDのようでした。GetDriveというソフトを使って、とりあえずダンプをとっておきました。(実は中身はウイルスで汚染されてました・・・(><))
ばらしてみたのですが、SCSIとIDE(ATAですね。)ってほとんど何も変わらないんですね。インタフェースの回路が少し違うだけのようです。
これはEPSONの特有の機能。PCが起動しているときでもクロック周波数を切り替えられます。
当時20286で16MHz(!!)といったら早かったんだけれどなぁ・・・今はGHzかぁ。
右上のは内蔵バッテリーです。でももう電池切れです。時間を合わせてもすぐ狂います。(><)
RAMディスクとして使ってました。メモリモジュールの数が半端でないですね。
久しぶりに起動したら、無事動きました。さくさくと・・・
今のOSはやっぱり重いなぁ。DOSのように軽いOSが欲しい。起動まで15秒も掛からなかったよ。
登録:
投稿 (Atom)