2009年6月30日火曜日

日記

事故の翌日から、日記をつけています。
事故の当日はあまり何もなかったのですが、むちうち症状は後から出ると聞いていたので経過を記録しようと考えた次第。
事故から一週間経って改めて読み返してみると、もちろん痛いとか痺れるとか書いてあるのですが、自律神経の調子が悪いことがよくわかります。
事故に遭わないのが一番ですが、不幸にして事故に遭ったらまずは記録ですね。

2009年6月28日日曜日

新型プリウス

ディーラーへ忘れ物を取りに行った帰り、トヨタのディーラーの脇を通りました。
そのディーラーだけで新型プリウスの受注1000台を超えたそうです。

子供を連れて近くの公園へ寄ったらさっそく見かけました。
あまり好きになれないデザインやな…

2009年6月27日土曜日

タクシーって

今日は技術士会の集まりで広島に来ました。
大手自動車メーカー出身で自動車の廃棄処分を専門にしている方にお会いしました。
タクシーって走行距離が半端じゃないから、見た目は自家用車のようでも、別物なんだそうです。
例えば自家用車の寿命はだいたい10万キロメートルぐらいですがタクシーは50万キロメートルぐらいなんだそうです。
つまりベアリングひとつでも別物にしているそうです。
同じように自家用車を作ったら売れる製品にならないので、同じ設計にはしていないんだそうです。だから事故のタクシー、廃車にしたくなかったのかな?

えらい!

先日ある若手社員君が私のところに来ました。
技術士試験の申し込み書を取りに来たのです。
「何で?」
わけを訊いたら
「2年前新入社員と同時に受けて、彼は合格したが、自分は落ちた。とても悔しかった。
幸いに今は仕事がないし早く帰れる。ぼんやりテレビなんか見ているよりももう一度勉強し直したい」、ということでした。
動機はどうであれど、自分を伸ばそうという姿勢に感心しました。
こういう積極的な姿勢の方、最近見かけなくなりました。

頑張ってH君!

2009年6月26日金曜日

お祓い

今朝、会社の付属病院に行きました。
最初にかかっていた病院は混むし、お休みを取らないと通院できないからです。
仕事の合間に通える病院がよいので転院しました。

さて病院から帰る途中、守衛さんに捕まって、
「どしたん?」
と訊かれました。
事情を話したところ、先月の事故のこともご存知でした。
「あんたもついとらんなぁ…」
と同情されました。(´∀`)

守衛さんには福山にある明王院というところのお祓いを勧められました。大変効果があるんだそうです。お払いか・・・・確かに今の私には必要かも。でも私はクリスチャンなんで神道や仏教のお祓いは結構。
ちなみに教会でもお祓いみたいなことはしてくれるんですよ。
しゅくべつ といいます。(漢字忘れた)


追記:祝別でした。

モニタ

ようやく液晶モニタを買いました。
三菱のRDT223WMSというやつです。
フルhdではないですが、なかなか発色の良いモニタで満足です。

2009年6月25日木曜日

振り込め詐欺に気をつけよう

大型ショッピングセンターにいます。
お金を下ろしに行ったら防犯員の方が詐欺に遭わないように声かけをしていました。
これは効果的ですね。
詐欺がなくなりますように。そして防犯員の方、ご苦労様です。

さてこれから出社です。

直すんだ

保険会社から電話がありました。
相手のタクシー会社の動向を教えてもらいました。
あれほどの事故で自走できないほどなのに、直すんだそうです。
保険会社は車両評価価格以上の費用がかかるから、もちろん廃車扱いです。
後は自腹を切ってでも直すんだそうですよ。
何でやろ?

ちなみに私のむちうち症状は今が最悪。
後遺症が出そうです(*´Д`)=з

2009年6月24日水曜日

ああ痛い

むち打ち症状は数日経ってから出始めるよ・・・と身内からきいていたのですが、昨日から絶不調です。

今日はどうしても会社を休めなかったので病院に行けませんでしたが、頭まで痛い。
特にデスクワークでPCを前に少しうつむき加減の姿勢になるとどうにもならないです。
仕事にも集中できないし・・・・

うーん、明日は観念して病院に行って来ます。(といっても痛み止めの湿布をくれるぐらいのものだと思うけれど)

2009年6月23日火曜日

演奏会の出来


暗い話題が続いてしまいました。。。。
この間の日曜日の演奏会の様子を報告します。

まず結果は・・・・大盛況でした。観客席がたぶん180席ぐらいなのですが、160名以上の入場者がいたようです。このような演奏会では大盛況なんですよ。

演奏のできは・・・さすがは場数をたくさんこなしているプロ、あるいはハイレベルのアマチュアの皆さんの集団でした。うまいなぁ・・・・私のVnはアンケートの一枚にぼろくそに書かれていました。(涙)悔しいけれど、バロック楽器を触ってまだ一年も経っていないんだもん、許して~。冗談、入場料をいただいて演奏している以上もっと精進が必要と決意を新たにしました。甘えがありましたね。反省です。

ちなみに、このコンサートを企画したMさん曰く、「夏至の日に、夏至にちなんだ音楽(妖精の活動が一番盛んになると言われる日なんです。)をバロック楽器で演奏したのは日本で初ではないか?」との事。しかも今年はパーセル(作曲者)の生誕350周年という節目でした。

パーセルのお膝元、英国では同じような演奏会が開催されていて、SOLD OUTだったようです。

貴重な機会を提供してくださったり、お手伝いしてくださった皆様に感謝です。

2009年6月22日月曜日

事故続報

事故の生々しい写真です。気が弱い人は見ないでね・・・・(笑)
私の車はフェンダがもろにへこみました。ボンネット・・・開けるかな?ディーラさんと開けてみましたが、ギシ、といや~な音が。もちろんボンネットを支える支柱の位置が違うので手で支えてなければなりません。
ラジエタの水漏れもあるようでしたので、(病院の駐車場で気づいた)自走できるうちに急いでディーラにもって行きました。


これは相手のコンフォート、もちろん自走不可です。このくるま、ディーラさんからきいたのですが、「むちゃくちゃごつく、壊れにくい」んだそうです。これが、こんなになるんだから相当な衝撃だったんでしょうね。。。。といわれました。

でね・・・ものすごく腹が立ったこと、2つ。
タクシ会社の名前は出さないけれど・・・・(営業妨害になるからね)
◇110する前に自分の会社に悠長に無線連絡して、私に110をさせたこと。まず現場を確認、救護の要否、警察への連絡でしょう?手順がまちがっとる。
◇交差点をふさいだのですが、相手が動けないから私も動けなかった。関係しない車には迷惑だったかもしれないけれど、同じ会社のタクシ数台から大ブーイング!!何考えとんねん!!仲間を仲間と思わない態度に対し「運転手に」少しだけ同情。

ディーラからこのタクシ会社の裏事情を少し聞いたが。。。。これはさすがに営業妨害やね。書くのをやめときます。良心が痛むから。

交通事故ふたたび

出勤途中、自宅のすぐ近くで事故を起こされました。

今回ばかりは相手のタクシーが一時停止していなかったのが原因です。
私も頭を打ってますので病院にいます。
クビも痛いからむちうちかな?
タクシーの運ちゃんも肩を打っているようです。

まあ人身事故ですが、大した怪我でなくて一安心。

2009年6月21日日曜日

商人

街を歩いている道すがら見つけました。
商人歓迎のひなびた旅館。
どうせなら旅籠にして欲しいなあ。(^O^)

2009年6月20日土曜日

いよいよ演奏会

さて,いよいよ明日は演奏会,今から広島に出かけて夜までリハーサル,明日も直前の合わせと本番です.忙しい週末です.体力持つかな?
純粋に「古楽器だけを使った」アンサンブル,というアマチュアのこういう団体は知りません.(都会ならあるのかもしれないが)
プロの古楽器演奏者とは違うからレベルは????だけれど,楽しいですよ.古楽器ってこんな音がするんだとか色んな発見があると思います.
お近くの方は是非いらして下さいね.
(ちなみに一部,広島交響楽団(プロ)の方が混じっています.本業とは関係なく趣味で古楽器を演奏されているのだそうです.すごいな~)

trajpar

先日子会社の人から,CADのコマンド(?というより,文法かな?)について,「trajparって何の意味ですか?」と質問が来ました.
うーん,わからないから質問をする,という姿勢は評価しますが,「自分で調べる」っていうことをしないのかな?ヘルプにも出ているでしょうし・・・英語が多少理解できれば「推測」もできますよね.
回答はしておきましたが,「自分で調べることも大事.それと,難しいコマンドややり方を覚えるより,基本をしっかり勉強しようね」と返事に追記しておきました.

ちなみにネットで調べてみたら,Wikiにも出ているのですね・・・これは大発見!!

手形

この間,子供と石膏で「手形」を作りました.
石膏なんて使うの何十年ぶりだろう・・・・子供も大喜びでしたが親の私の方が楽しんでいたかも・・・(^^)
そうそう,石膏を使う前に型取りをするのですが(当然),型取りも上手いこと考えないと石膏を取り出す時に苦労します.(場合によってはとれなかったり,割れたりする)
これって,,,鋳物の基礎教育に使えないかな?上型下型,抜き勾配,,,,「たかが」石膏でも結構勉強になる気がします.

2009年6月19日金曜日

樫本さん

ヴァイオリニストの樫本大進さんが、伝統あるドイツのオーケストラ、ベルリンフィルのコンサートマスターに就任されるのだそうです。
安永さんに続いて2人目の日本人コンサートマスターの誕生です。おめでとうごおめでとうございます。

樫本さんがデビューした当時から、このヴァイオリニストがどのように「化ける」のか、と楽しみにしていましたし、演奏会もかなり「はしご」しました。
こういう「化け方」をしたか・・・・予想外でした。
諏訪内さんのようなヴィルトゥオーゾにはちょっと物足りない、でも潜在的な能力はすごくあるし・・・
とういう意味で失礼ながら「ソリストとしては食っていけないのではないかな?」と思っていました。

何はともあれ、国際舞台で活躍する日本人が出たことは音楽界にとって刺激になることでしょう。
ご活躍をお祈りいたします。

2009年6月18日木曜日

弱り目に祟り目・・・・2


Tさんのブログを読んでいて、PCの調子が悪くなったとの記事がありました。
まあすごく過酷な使い方をされる方なので、そんなもんかいな?とも思いますが、ちょっと壊れるには早すぎるかな~?

と人ごとのように思っていたら・・・・私のデスクトップPCのモニタが壊れました。
元々購入して割とすぐに子供に付属のスピーカを壊され、、、そのうちデジタル信号を受け付けなくなっていたボロモニタだったのですが・・・・
昨日起動したらBIOSとOS起動の画面が乱れ、あれれ?と思っている間に映らなくなりました。
LOGMEINでは起動が確認できるから、PCは大丈夫なんでしょうね。

あ~あ、でも今はLCDモニタもずいぶん安くなったから、買い換えるかな?
また余計な出費が増えてしまった・・・(><)

2009年6月17日水曜日

四日市

今朝は技術士会の用事があったので広島大学に行っていました。
西条の駅前でこんなものが。
西国四日市なんだそうです。昔は四日に市があったのでしょうね。
余談ですがご一緒した事務局長が来年の技術士全国大会、私の故郷三重県の四日市で開催されると教えてくださいました。
嬉しい(^O^)

小さい頃考えていたこと

今日(昨日か・・・・)新聞を読んでいて、「あっ」と驚く新商品を見つけました。
白ヤギというんだそうです。紙くずと水でトイレットペーパを作る機械、冷蔵庫2台分ぐらいのスペースで商品化されたのだそうです。

実はこのコンセプト、小学校のとき考えていました。当時まだ「ちり紙交換」が当たり前だった頃、「トイレットペーパは古新聞からでもできる」という事を知って、「トイレに、新聞と水を入れたらトイレットペーパが自動でできる小型の装置があったらトイレットペーパ買いに行かなくてよいなあ」と漠然と思っていました。
水洗タンクぐらいの大きさで、、、なんてことも考えていたので、この商品は大きすぎますが、考えることは同じなんですね。(開発者の企画力は小学生並・・・(笑))

それはさておき、最近ちり紙交換、全然見ないですね。それに再生紙利用のトイレットペーパも質が良くなって、昔みたいに「何か活字が残っている」ようなものはなくなりました。技術の進歩といえばそれまでですが、なんだかちょっと時代に取り残された気分です。(^^;)

2009年6月14日日曜日

ハノイの塔

先日、会社に教育講師に来て頂いたNさんから「6つのさいころを積み上げるCADの問題は、手慣らしに良い訓練になる。3分でできるようになるようにしたらよい」とアドバイスを受けました。(このネタ、わかる人しかわからないですね。。。)

さいころを「ある規則性を持って積み上げる」というCADのモデルを作るのも頭を使うのですが、昨日子供たちと出かけた科学館で、「ハノイの塔」があるのに気づきました。
これ、実際にやってみるとわかるのですが結構頭抱えます。これもCADの練習に良いのでは?(Nさん、いかが?)

バロック楽器

昨日予告通り、今日は珍しい楽器が勢揃いしました。ちょっと紹介しますね。

これはティンパニ。今でも使われますが、古い時代のものを再現しているので、脚が別になっています。
4本の棒を台にして、おいてあるだけ。
もちろん演奏中に音の高さを変えるなんて芸当はできません。
それから本体は、叩き出して作っています。現代の楽器はたぶんへら絞りだと思うんだけれどな?


これは・・・おなじみタンブリン、(タンバリンということもあるが、子供の教科書にはタンブリンと書いてあった)単純な楽器ですが、これも300年以上前から使われているんですね。
種類はよくわかりませんが、どれも違う音がします。



最後に、ナチュラルトランペット(バロックトランペット)。今のトランペットに比べてとても細い&ピストンがないですね。音程を変えるには唇のコントロールとともに、管の横にある穴を指で塞いだり、空けたりするそうです。ものすごーく演奏が難しいです。倍音の関係で出ない音もあります。
有名な(?)ハイドンのトランペット協奏曲はこの楽器を使うことを前提に作曲されています。
さて、これだけにぎやかな楽器を使って、いよいよ来週日曜日、演奏会です。
何人の人が来場されるかな?

旧広島市民球場



今日も広島市に来ています。
来週が夏至のコンサートなので今日は珍しい楽器が勢揃いする予定です。
午前中は子供たちを連れて広島市こども文化科学館に来ました。
市民球場、こんなになっていました。

2009年6月13日土曜日

メートルねじ

お手洗いでこんなのを見つけました。
配管なのにメートルねじを使っています。
大丈夫かな?将来水漏れしないかな?

2009年6月12日金曜日

SUKIYAKI塾

実は・・・・SUKIYAKI塾という技術士受験支援の講師をやっています.
昨年度からお手伝いしています.
元々試験,資格取得などに人の世話は要らぬ,という主義ではありますが,なぜ講師をしているかというと.
この講座はほとんどが「論文の指導」です.この「論文指導」,簡単そうでものすごく難しい・・・自分もそれ相応の論文を書けないといけないし,もちろん「論理立てて説明する」ことが大事,ということを「メールのやりとり」だけで指導せねばならないのです.
受講生に勉強をさせるのではなくって,自分も勉強になるからやっているのかな・・・・?

もちろん,指導の結果「合格しました!!」という喜びの声を聞くのは嬉しいです.
受講生の皆さん,頑張って下さいね.

ナンバープレート交換





今陸運局に来ています。
新しいナンバープレートを再交付してもらいました。
自分で取り付けて出来上がりです。
やれやれ。

すいかの話

子供の小学校では日直さん(毎日2名で交代)は、帰りの会でみんなから質問を受けるんだそうです。
今は主に「好きな果物(あるいは食べ物)は何ですか?」なんだそうです。
そして、その理由もみんなから質問されるんだそうです。
小学校1年生なんで
「イチゴが好きです。甘いからです。」程度なんだそうですが、、、、言語能力訓練には良いですね。
我が子は「スイカが好きです。幼稚園の頃、お母さんとお友達と海水浴に行って、、、スイカ割りをしました。それが楽しかったから、スイカが好きです。またスイカ割りをして、楽しくスイカを食べたいです。」と話したそうです。
一年生の言語能力ってどんなものなのか知らないのですが、担任の先生はちょっとビックリしていたようです。状況説明をして、、、なんていう一年生はなかなかいないのだとか。(単なる親バカかな~)
結構家で妻と私で「状況を説明する」というトレーニングしたからなぁ・・・

で・・・・今日、大卒の方の感想文を10人分ほど読む機会がありました。うーん、稚拙だなぁ。
「イチゴが好きです。」だけのようなレベルの文章が多いです。一年生からやり直し?
(そういうアンタはどうなんやっていうつっこみは無しね・・・(^^;))

2009年6月10日水曜日

金色

誕生日まであと40日を切りました。今年の誕生日で運転免許証の有効期限が切れます。
先日免許更新の案内が届きました。願いかなって(?)青色から金色になりました。\(^◇^)/

でも、前回の免許証更新から数回、物損事故を起こしています。
人身事故や交通違反で警察のお世話にはなっていないので、一応金色になっていますが、なんでこんなに物損事故を起こしているのかな?

元々物損事故の回数が多いのは「薬の副作用」だと思っていましたし、薬のせいにしてました。
薬の説明書にはたしかに「ふらつくことがあるので、車の運転や機械の操作などには十分ご注意ください」を書かれています。
でもな・・・なんだか原因は別にあるのではないか、と考え直してみました。

改めて物損事故を振り返ってみると、自分の責任でないもの(停車中にぶつかってきた)などの例もありますが、でもクラクションを鳴らすなどの回避策があったはずです。

ふと気づいたのがカーステレオ。クラシック音楽が好きなので、今まではほとんどかけっぱなしにしていましたが、好きな音楽はどうやら「聞き込んで」しまい、注意力がそがれるようだ、ということに気づきました。
なので通勤や短距離での運転中はカーステレオを禁止にしてみました。(長距離は眠くなってしまうので例外。)
意外や意外、交差点などの通過時、一時停止など、細かなところに注意が向くようになりました。
事故が減るのかどうかはわかりませんが、金色免許を手にしたからには「模範となる」運転をしたいですよね。
また、初心者向けではないですが、「こういう事に注意して運転するとよいよ。」と言うことが書いてある本を図書館で借りて、読んでちょっとだけ実践しています。

ちなみに更新のお知らせには「ゴールド免許」とは書いてなく「金色」と書いてありました。正式には「金色」なんですね。知りませんでした。

2009年6月9日火曜日

300D


帰宅途中に見かけたベンツ。300DのTURBO、珍しいですね。DieselのTurboなんて最近とんと見かけなくなりました。

都市圏の排ガス規制に引っかかってしまうのかな?本当は(単一の熱機関では)ディーゼルエンジンの熱効率はとても良くって、優れものなのに・・・(個人的にはHVなんかよりディーゼルエンジンの方が好み。)ちょっと煤が多いけれどこれは触媒で何とかなるしね・・・

舶用エンジンなんかはディーゼルが多くって、大型船なんかで使われているエンジンでは熱効率55%を超えるものがあるんだそうな。実物見てみたいなぁ。

理想熱機関であるカルノーサイクルで仮に高温側1127℃、低温側127℃だとしたら、熱効率ηはいくら?簡単ですよね・・・(^^)b

2009年6月8日月曜日

デコレーション

携帯メールでブログに投稿できるようになったのですが、画像はどうなのかな?
早速実験です。

PCから追記
なーるほど、添付写真にすればよいのね。携帯に付属の「デコレーション機能」を使って愛車をデコレーションしてみました。なんだか変!!

2009年6月7日日曜日

綱引き


息子の子供会の綱引き大会に来ています。
今のところぼろ勝ち(b^-゜)

後日追記
ブロック内では2勝1分で、1位が2チーム。決勝リーグ進出を決める試合で負けてしまいました。
残念だな~。けれど子供たちの頑張る姿&親の「必死な」応援姿が結構おもしろかったです。

バロックオーボエ



昨日は6月21日の演奏会の練習でした。
前回の練習はお休みしたので見られなかったのですが、バロックオーボエの実物を初めて見させてもらいました。
リードは市販されていないので自分で作るのだそうです。
(普通は市販品を削るだけ。これでも面倒)
たいへんだ。

そうそう、この記事、初めて携帯から投稿してます。うまくアップできるかな?

PCから。

アップでけた!!でもカテゴリが選べないなぁ・・・・写真はPCからUPしますね。


2009年6月6日土曜日

教科書

子供の国語の教科書を見て、「おもんないな」と思っていました。
そんな折、義母から尋常小学校の国語の教科書をいただきました。実際に使われていたものと復刻版の2冊です。
下の写真の左が実際に使われていたもの、右が復刻版です。


下は実際に使われていた教科書の内容です。浦島太郎のお話が載っています。
注意してみると、段落で文がとぎれることころに印が入れてあります。
大きな
→大=きな
のように。英語と同じですね。

下は復刻版、挿絵がカラーになっているのですが、実際はどうだったのでしょうね。でも文節はしっかりしています。

しばしご覧ください。桃太郎のお話です。
昔の教科書はすてきだな。よく考えられています。
今の教科書・・・おもろくない理由がなんとなくわかりました。

2009年6月5日金曜日

バッハ・コレギウム・ジャパン

今日はかねてから楽しみにしていた、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きに妻と共に倉敷に行って来ました。(子供たちはおばあちゃんに面倒を見てもらいました。m(_ _)m)
とても良い演奏会でした。
若松夏美さん鈴木秀美さん、その他世界一流の演奏家が集合しての緊張感のあるバッハ、すばらしい、以外の言葉が浮かばないです。

いまでこそBCJも日本でずいぶん認知されるようになりましたが、結成当時は海外での評価がものすごく高く、日本を代表する古楽器の演奏団体だったんです。(なのでCDは外国のレーベルが多いです。)
この団体の演奏会は大都市に行かないと聞けないかな?なんて思っていたのでとってもラッキー!!

モーツァルトの音楽は神から与えられた音楽、一方バッハの音楽は神への音楽、と呼ばれる事があります。モーツァルトはひらめきの音楽なんでしょうね、ものすごく沢山の曲を短い生涯の間で、よくこんなに作曲したなあと感心します。しかもとてもシンプル。どちらかといえば右脳型です。

一方バッハの音楽はものすごく緻密に計算し尽くされているので、(ここでいう計算って、数学で使う計算ではないです。)楽譜を読んでいるだけでも楽しいです。左脳型かな?ほほう・・こんな所にこんな対位法を使ってこういう効果を狙っているのか、とか、、、とっても楽しいですよ。
それを生で聴けた&指揮者の鈴木雅明さんがとても研究熱心なので、研究成果がよくわかる、という点で面白かったです。CDでは絶対にわからないステレオ効果、とかね。右から左から四方八方から聞こえる音を聞き分けるのに目が回りそうでした。(いや頭が回りそうだったのかな?)

もちろん、若松さんや鈴木秀美さんの演奏スタイルをあらためてステージで確認して、自分がバロック・ヴァイオリンを弾くときの参考にもさせて頂きました。

でも・・・バッハの音楽は何だか「正座をしてきちんと聴かないと叱られる」ような気がして、演奏会後はどっと疲れが出ました。

2009年6月4日木曜日

トリニトロトルエン


会社に出入りしている配送業者さんの部屋で、新人さんの教育を行っています。人の出入りが少なくて快適な場所なんですが・・・・こんなものを見つけました。
うーん、会社が違うので何か言う立場ではないですが、仕事中にマンガ雑誌を出したままはやめてほしいなぁ。

余談です。新人さんの教育内容の詳しい内容は内緒ですが、機械に携わる人たちなんで「機械って何?定義は?」なんて話もしています。
ルーローという人が定義しているんですけれど、結構「機械技術者」でも答えられない人が多いです。(ほとんどかな?)

2009年6月2日火曜日

人間の感覚はだませるか?

昨日、某社の納豆を食べました。初めての種類だったのですが、「あれっ?何かおかしい」と気づきました。軽い・・・
原料と石油の高騰で納豆の量が50g→45gになったのは知っていましたが、この商品は40gまで減量されていました。こりゃわかるよ・・・・
普通の人はわかるのかな?私はヴァイオリンを長年演奏していて、右手の「重量の感覚」が(多分)他の人より鋭いからすぐわかったけれど。(本当かな?でも、ヴァイオリンの弓って50g~60gぐらいで、その違いは明確にわかります。)
もうこの納豆、食べないぞ!!

また当てられた・・・

折角車を修理したばかりなのに・・・・今日車に傷を入れられていることに気づきました。
くっそ~。

この車、結構大きく死角も多いので事故も結構やらかしましたが(3回かな?)、いたずらや当て逃げの方が多いやん!!
一番痛かったのは左ドアミラーを折られたことですが(修理費7万!!)、横腹はこすられたままだし(1mぐらいに渡ってわずかな傷がある)、後部のへこみ、この間ついでに直してしまったけれどフロントフェンダは自転車にぶつけられるし・・・その他諸々。
何でこんなにやられるのかな?

そうそう、先日の事故を目撃した我が社の守衛さんに言われました。
「一度傷ついた車はきっちり修理しておかないと、だんだん手入れが雑になって車の寿命が短くなるよ」と。わかるけど・・・・これだけ傷を入れられると修理費が持たないよ~(涙)

6月だ!!

さて、私にとって一年で一番忙しい6月がやってきました。
この時期、なぜか教育依頼が殺到するので、かなわん・・・・
今週はほぼ毎日3時間から4時間の講義と演習、その間に資料を作成したり、上司指示のテストを作成したり採点したり・・・
来週はNさんが助っ人に来てくださるからちょっと一息できるかな(^^)
いやいや、これまた準備が大変、アシストも結構たいへんなんですよねぇ~

でも「誰も手伝えない」仕事をするっというのはおもしろいですよ。
来年度からはさらに仕事が増える予定。来年の6月にはどんな記事を書いているのかな?