2008年2月29日金曜日

マインドマップ(R)

マインドマップってご存じですか?最近私の同僚がはまっているので、ちらっとどんなモノかは見たことがあります。でも私には不要だな~と思っていました。
今日の新聞に写真の広告が入っていました。よく読むと、笑えました。
マインドマップ(MIND MAP)です。MAPとはどういう意味か?をよく考えたら・・・・?
以下広告の文面そのままです。

マインドマップとは、脳の中身(って何だ?)を目の前のノートに映し出す作業であり、脳の可能性(って何だ?)、思考の可能性(って何だ?)を紙に解放していく作業である。

さっぱりわかりません。
おまけに「潜在能力200%UP」だそうです。潜在能力って何?200%って何を評価値とするの?

全てが謎のマインドマップでした。
ちなみにマインドマップのソフトというのも開発されていて、ちまたでは少し有名だそうです。
私にはついていけません。(^^);

DFX

DFXって言葉をご存じですか?Design For Xの事で、XにはManufacturingとかAssemblyとかServiceとかいろいろな単語が入ります。私がこの言葉を知ったのは技術士の勉強をしていたときです。
一般には製造や組立、サービスのしやすさを考慮した設計をする、という意味に解釈されているようです。

さて、今日はこのDFXに関する講演会がありました。講演会を聴いていて、果たしてDFXの本質を理解している人はいるのかな?と感じました。
講演の内容は単にDFXを意識した設計をすることが、これからの時代には必要、だからやれ!!という内容でした。
しかしそこには「組立のしやすさ」「製造のしやすさ」「サービスのしやすさ」「調達のしやすさ」という良い言葉がたくさん列挙されていて、それを考えろ、という言葉尻だけのような気がします。
組立のしやすさ、製造のしやすさ、etcをどのように「定量的に、検証可能なように」表現するのか?という視点が全く抜けていました。
設計をしている皆さんは「調達のしやすい設計をして下さい」と言われたら、どう設計するのでしょう?少なくとも私にはそのような曖昧な指示では設計できる能力がないです。多分講演をされた方、聴いてフンフンと頷いていた人たちもできないのでは?と思いました。

私はDFXというのは既に設計の仕様(具体的に定量的な数値として目標値が設定され、検証可能な表現にしてある書面)に盛り込んである事柄を「分類あるいは分析する」手段なのではないか?と思っています。

皆さんはどうお考えでしょうか?

2008年2月28日木曜日

こそあど言葉

このブログによくコメントを頂いているttiさんの影響もあって,最近「言語技術」に少し興味を持っています.
先日,論理的に物事を考えられない人のクセを少し観察していました.
その際,2つの特徴を発見しました.

(a)論理的に物事を考えられない人は,必要以上に「こそあど言葉」を連発します.
例)「○○さんのその考え,良いね.」
→その考え,ってその場(会議、打ち合わせなど)に居合わせた人の頭の中ではバラバラなことが多いです.

(b)質問に対してストレートに返さないです.
例)「あなたはコーヒーが好きですか?」という問いに対して
「コーヒーは苦いから,紅茶が好きです」と答える、等.

(a)の対処法はttiさんに入れ知恵を頂きました.会議の席では,とにかくホワイトボードに書き出すことを徹底せよ,と.
実践していますが,効果は絶大です.

(b)の対処法は・・・ムズカシイですね.でもお勧めは「技術士の第2次試験を受けること」でしょうか.
問題にストレートに答えないと論文では字数が足らない=落ちる,のでどう受け答えするかが鬼門になります→自分の表現を客観的に見なくてはならない.

例えば,今年の技術士第2次試験(機械部門)の口頭試験前に出題された課題は下記の通りです.

【課題】
あなたが受験申込書に記載した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち,受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ,それぞれについてその概要を記述して下さい.さらに,そのうちから1例を選び,以下の事項について記述して下さい.
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望

これをA42枚(様式指定有り)に纏めるのですが,だいたい2500字ぐらいです.
さて,的確に論文を書けますか???
ちなみに私はこの論文作成に180時間ぐらい掛かりました(**)

恩師はデビル

さて国公立の前期日程試験も終わって,そろそろ受験シーズンも終わりです.大学受験なんてもう20年ぐらい前の話なんですね・・・月日が経つのは早いです.
今日は恩師について少し書いてみようと思います.
私は中学高校と6年一貫教育のミッション系私立に通っていました.学年主任のY先生(英語)はとても厳しい先生でした.とにかく宿題が多かったです.
宿題は単純明快なパターンでした.

◇英語の教科書に書いてある英文はすべてB罫のB5ノートに3行毎に書く.
◇一行下にはわからない単語の意味を辞書を引いて記入する.
◇3行目には日本語訳を書く

これだけ・・・・でも毎日大量で容赦なかったです.おかげで副教材も含めて6年分の英語の教科書を実質4年半ぐらいで終えてしまいました.さらに
◇中2で英検4級,中3で英検3級,高1で英検2級の受験が必須でした.
◇夏休み,冬休み,春休みは「80日間世界一周」ぐらいの小説を一冊渡され,それが上記のパターンの宿題でした.ただし,B5のノートは50頁.多いときは100頁(春休みでした)のノートを使うこと.
訳が終わったら,自分で調べた単語をとにかく最後の頁まで何度も書くこと,
というのが付則でした.

これだけやれば,さすがに英語の出来ない人はいなくなりました.高校2年の時に高校3年生の模試を受けましたが,当時の先輩達の平均点を上回ってしまう,なんて実績も・・・
そして、私は受験シーズンには英語の勉強は一切しませんでした。(=する必要がなかった)
もちろん,宿題を毎日だす,というのは「学年主任方針」で他の教科にも徹底されていました.
父兄から「うちの子はやればできるんですが,とてもこの量はこなせません」という意見が出たときには,「やる,やらないも実力のうちです」とぴしゃり.さすが.

厳しい先生だった&めがねが鼈甲のデビルマンのようなものだったので、生徒の間でつけたあだ名がデビルYOK**.神父さんなのに・・・・
でも,素晴らしい先生でした.

ちょっとお茶目な面もありました.
自分でMSXのパソコン(懐かしいでしょう?)を購入して,嬉しくって遊んでいたらしいのですが,ある日荷物検査でファミコンのカセットを持ち込む生徒を発見.喜々として取り上げて,MSXのカートリッジに挿そうとしたらしいです.当然規格が違うからむりですよね.翌日には「もう持ってくるなよ」の一言で返していました.ぷぷぷ・・・

そうそう,ネットで調べたら今は宮崎の私立高校の理事長さんになられていました.トレードマークのめがねを替えられたので随分雰囲気が変わりましたね。
でも、いつかお会いしたいです.

2008年2月26日火曜日

仮面ライダーキバ

仮面ライダー電王が終わって、新シリーズの仮面ライダーキバが始まりました。
電王は面白かった(^^);で、キバは・・・?
うーん、今のところアラが目について面白くないです。題材にヴァイオリンを使っているので、どうしてもそちらに目が行ってしまいます。
演奏は・・・・俳優さん、もうちょっと練習して、ヴァイオリンの作り方・・・変、等々。
そうそう、ファンガイアという悪者が現れると写真のヴァイオリンが共鳴します。それも気にくわないなあ。
共鳴する音がC(ド)とF(ファ)なんですが、ヴァイオリンのチューニングは高い方から順にE(ミ)A(ラ)D(レ)G(ソ)の五度音程でチューニングされているので、CとFが共鳴することはありえないんですよ。(こいつは四度音程ですね。)
それとヴァイオリンのパフリング(縁の象眼細工です)、すごく派手なんですが実用的なヴァイオリンでこんなパフリングはないなあ。楽器が持たないです。古い楽器なら有りかもしれませんが。
まあ子供につき合ってしばらく観てみましょう。
ちなみに、ゲキレンジャーは見てましたがゴーオンジャーはあまりにつまらないので見るのを止めました。(^^);

2008年2月25日月曜日

鈴木秀美さんリサイタル情報

さて,昨日のブログで予告した情報です。日本を代表するバロック音楽の演奏家,鈴木秀美さんのリサイタルが下記の通り開催されます。
何と!!バッハの無伴奏チェロ組曲全曲演奏会です。
2回に分けての開催です。

5/10(土) 第1,3,5番
場所:福山カトリック教会

11/29(土) 第2,4,6番
場所:日本キリスト教団福山延広教会

両日とも15:00~です。
チケットは
1回券¥3,000,2回通し¥5,000,高校生以下1回¥1,000円です。安い!!

主催者の方よりチケットを預かっています。ご希望の方はコメントに書き込みお願いします。
(メアドを書いて下さい。メアドが書かれたコメントは開示せず,弊方の責任において,用済み後削除します。)

----------------------
余談
私は鈴木さんの大ファンです。子供の名前にも鈴木さんの漢字を一字頂きました。(^^)
彼の音楽は「歌う音楽」ではなく「語る音楽」なので,非常に理解しやすいです。
彼の著書(古楽器よさらば)に「語る意味」について詳しく記載されています。ご興味のある方は是非一読を。
ガットカフェという本もお薦めです。

2008年2月24日日曜日

Lutecia

ルノーのLuteciaをなかた美術館で発見!!この車はこのあたりではちと珍しいです。
でも知人が所有していたのとそっくりやん、と思ったら御本人のでした・・・・(^^)

チェンバロコンサート

今日は午前中に労働組合の行事、午後はなかた美術館へチェンバロのコンサートを聴きに行きました。5歳の子供と初めてのコンサートです。まだ幼稚園児にはきついかな?でも普通のコンサートより短い(約1時間)ので、これはチャンスとばかり聴きに行ってきました。子供は途中でZzz....
このチェンバロは日本人の有名なチェンバロ製作者が昨年製作したもので、今回の演奏会はお披露目演奏会ということでした。
さすが新作ならではの色々なトラブルがありましたが、素性は良さそうです。
美術館側もこんなに人が集まるとは思っていなかったらしく、大わらわでした。

我が子にとって、チェンバロの実物を見るのは初めてなので、少し見学させておきました。(本当は初めてじゃないはずなんですがねえ・・・・)
ピアノと違って白鍵黒鍵が逆、2段の鍵盤、というのが驚きだったみたいです。
そうそう、このチェンバロの「仕様」は基準音A(ラ)の音が415~440Hzなんだそうです。
415Hzは一般にバロックピッチ、440Hzはモダンピッチといわれます。計算してみると、基準を440Hzに考えると、半音低い♭ラの音が414Hzになります。
こいつはそれがすぐに切り替えられるように、鍵盤まるごと一音ずらせるようになっています。(鍵盤の端っこに2枚の板があるのが見えます?)
演奏会はバロックピッチでした。
このチェンバロは「美術品」として購入した物だそうです。日本人作家なので、「花鳥風月」を意識した柄になっています。派手やなあ~。


ついでに、ここ↓がチェンバロの心臓部。ピアノは弦を叩いて音を鳴らします。チェンバロは弦をはじいて音を鳴らします。はじくツメがこの楽器では「コンドルの羽の骨?(中心の硬いところだと思う)」をつかっていて、チェンバロの世界では最高級品らしいです。
演奏者がご自宅に持っているチェンバロは「白鳥の羽」なんだそうです。ふーん。
そうそう、音楽関係者にはビッグニュース!!
これについては、後日UPしますね。5/10と11/29、福山近郊の人は日程をあけておいて下さいね。(^^)



2008年2月23日土曜日

お金が増えた???

タイヤ交換はAutobacksでしました。今私のいったお店ではキャッシュバックキャンペーンをやっていて、タイヤの価格の20%ぐらいをキャッシュバックしてくれます。
手持ちに多額の現金を持つのはイヤなので、だいたい3万以上の買い物をするときはカードを使います。今日もカードを使って支払いました。
でも、キャッシュバックでその場で1万数千円戻ってきました。手元の財布には現金が増えて・・・・でもクレジットカードは来月引き。
頭ではわかっていますが、何だかお金の出入りのタイミングがずれると感覚が変になりそうです。
素直に割引してくれればいいのになあ・・・・

余談
Autobacksの社長さん、あれだけの店舗展開をして、さぞかし優雅な生活をなさっているのかな?と思っていました。
随分前新聞で、意外に質素な生活を送られている、との記事を読みました。
家以外の買い物で一番高い持ち物は、ゴフリラーという有名なチェロ(約1千万)ぐらいだそうです。(アマチュアとしては結構な名手らしいです。)
車屋だから車にもっと金かけてるのかと思ったらそうじゃなかったので、ちょっとビックリ。

REGNO GRV

今日、とうとうタイヤを交換しました。
悩んだあげく、結局ブリジストンのREGNO GRVにしました。
なにせ私の車はMPVで車重が1.7トンもあります。購入当初についてたタイヤはREGNOのE35というヤツでしたが、結局すぐちびてしまって、最近は発進時によくスリップするようになりました。
さすがにそろそろ潮時だと思ったのと、少しの差額でタイヤの特性が変わるのなら、とちょっと奮発しました。工賃込みで¥99、000ぐらい。 で、感想です。結論は
このタイヤ、すごく良いです。
◇まず、ロードノイズがほとんど聞こえないです。(噂通り)今まで気にしてなかったエンジン音が五月蝿く感じられるぐらいです。
◇操舵性能が優れています。MPVは重心位置が高いので、コーナリングの時かなりロールして車両が不安定になります。このタイヤにしてから、すごく安定するようになりました。
-------------2/24 21:20一部変更-----
◇ブレーキを掛けたあとの車体のレスポンスが良くなりました。今までのタイヤではブレーキを踏んでもすぐ止まるような気がしませんでした。こいつはすぐ止まってくれるように感じます。
さて何でかな?
多分タイヤのばね定数と減衰が非常に高いのだと思います。制動距離は従来と変わらないかもしれないですが、KとCの値が変わるので、挙動が変わったのかな?
グラフを書かないとわかりにくいですが、ステップ入力に対する応答が変化したような・・・
◇欠点といえば、路面の凹凸を直に拾います。乗り心地(?)はある意味悪いと感じるかもしれません。
タイヤがかたいんですね。
上の写真はホイールにタイヤをはめ込む機械です。(もちろん取り外しも出来ます。)

タイヤのない、我が愛車の姿・・・・何だか間抜けですね(^^);


2008年2月22日金曜日

分相応

私は腕時計を3つ持っています。左から、SWATCH,MUSK,OMEGAで値段順です。
OMEGAの時計は兄が入社祝に買ってくれました。自動巻のクロノグラフです。
当時は嬉しくてよく使っていました。でも現場に出たりすると傷が入ったりするのがイヤで、もっと安いのが欲しい、と思うようになり買ったのがSWATCH。これは新婚旅行で免税店で買いました。IRONYだったかな?イタリアで約¥5,000ぐらいでした。
(銀座のSWATCH専門店で同じ物をみたら¥8,000ぐらいになっていました。)
この時計は軽くて重宝していました。でも最近ストップウォッチを使うことが多くなり、MUSKのクロノグラフを買いました。最近はこれが主流です。

そうそう、本題です。OMEGAをあまりしなくなった理由は「分不相応」
会社で作業着で仕事するのにOMEGAはねえ・・・・というのと、ある出来事がきっかけでした。

数年前、私の会社には大挙してCAD販売会社の若い技術者が長期間にわたってコンサルに入り込んでいました。その人たちは揃いも揃ってみんな「ロレックスの高級腕時計」をしていました。
私(達)はそれを見て、少し不愉快に思いました。
何故か?コンサルを受けていた私たち実戦部隊はまだ若くて年収の少ない人たちばかりでした。
もちろんロレックスの腕時計が出来るほどの年収ではありません。
そして決して安くはないコンサル費用を払っているのもみんな知っていました。
同じ世代なのに彼らの年収って、、、、いくら?自分たちが「高い」と思っているコンサル費用が彼らの腕時計に化けているのか・・・・と、ちと不信感があったのでしょう。
確かに彼らは自分たちに出来ない技能を持っているかもしれない、でも私たち社員も彼らには出来ない技能を持っている、なのにみんなロレックス?・・・ひょっとしてぼったくられてる???
(#`皿´)ムキー!
と思った人が結構いたようです。

それ以来、私は自腹で買った時計ではないとはいえども、お客様の前ではよほどの事がない限りOMEGAをしないようにしました。
もちろん、エライ人に会うとかお祝い事とかいうときは別ですけれど。
お客様のオペレータさんに直接お話を伺うような場合、不愉快な思いをさせてはいけないと、あえて時計を外す、あるいはSWATCHにする、なんて配慮をしていました。
僻み過ぎかな?(¬_¬)

2008年2月21日木曜日

朝令暮改

私は会社でメンタルヘルスの補助員の内部資格を持っています。
今日、会社の産業カウンセラーの人とお話する機会がありました。
私自身のメンタル面はどうか?職場のメンタル面で何か工夫していることはあるか?等々、、、話が弾んで50分の予定が1時間になりました。
私はメンタル面ではかなり弱いです。薬の力を借りて何とか毎日を凌いでいます。
カウンセラーさんに「あなたは不安に思うことがありますか?」と聞かれました。
私は「もちろんあります。人間ですから、毎日が不安でたまりません。でも不安に捕らわれていたら何も前に進まない、ということに気づきました。だから気持ちを前向きに持っていくことがだんだん出来るようになってきました。」と答えました。
カウンセラーさんは「何かきっかけがありましたか?」と聞いてきましたので、素直にC社のtti社長に出会ったことをお話しました。
もちろんtti社長はメンタルヘルスの専門家でも何でもありません。でも、お話を伺ったり宿題をいっぱい過ぎるほどもらったり、、、色々よくして頂きました。
メールも頻繁に交換しています。(ご迷惑かもしれませんが・・・・(^^);)
時には叱咤、時にはアドバイス、色々ありました。
そのうちにだんだん自分のことを見つめ直すようになり始めました。

詳細を色々お話していると、実は精神疾患の治療法として有名な「森田療法」というものに非常に近いことをやっていたことになるらしいです。
カウンセラーさんには「素晴らしい方と出会いましたね。そしてmorinokumaさんも、それを自分で咀嚼して自分で森田療法に仕立て上げたのですね。」と感心されました。

そうそう、写真とタイトルについて、全く触れていませんでしたね。
朝令暮改、この言葉日本では非常に悪い意味で解釈されます。私はこの言葉、本当に悪いの?と疑問です。自分がやったことに対して、理由なく右往左往する、これは確かにNG。でもより良いことをするために、素早く自分の考えを改めること(もちろん根拠ありで)は重要なことだと思っています。
こんな話もカウンセラーさんとしていました。

余談:
そういえば、以前産業医さんのお話で「諦め」とは悪いことではない、というお話を伺いました。
何の根拠もなく、ただイヤだから、とかいう感覚的な「諦め」は良くない、でも「自分が論理的に判断してこれで諦めて良い」と判断した諦めは良い、と。
前者はストレスが溜まりやすい、後者はストレスが溜まりにくいそうです。

褒められた!!

最近、というかここ数ヶ月、ずっと上司から叱られっぱなしでした。何故叱られるか、理由は簡単です。
仕事をしているのかしていないのかわからない、頭使っているのか使っていないのかわからない、目に見える形でアウトプットを出せ!!という簡単な理屈でした。
私が上司だったとしても、同じように見るだろうな・・・でもどうすれば???ずっと悩んでました。
そして厳しい上司なので人を褒めることはほとんどない方でした。


上司から与えられた宿題の一つに「CADのオペレーションスキルを測る尺度を作ってくれ」というのがありました。尺度自体は、もう既にCADコンサルタントさんにお願いして作成して頂いたものに含まれていました。それをコピペすればすぐに上司の求めるアウトプットは出ました。
でも・・・・「測る」という意味が「点数をつけろ」という意味だったので、あまり気乗りがしませんでした。
何故か?点数をつけると、例えばAランクの人がいて、Aという評定を下したら、それ以上伸びようとしないのが見え見えだったからです。それは本意ではないです。伸びようとする姿勢を大切にしたい、それが私の思いにありました。
気乗りのしないこと+自分の思いと上司の思いが違う、このギャップにずっと悩んでいて、その解決を模索していました。

でもふと、コンサルタントさんが紹介して下さった本を読んで、ひらめきました。

その本にはあるサッカー監督の名言として「学ぶことをやめたら、教えることをやめなくてはならない」という言葉が紹介されていました。
そうか、S,A,B,C,・・・・とランクをつけたい(上司の思い)+伸びようとする姿勢が欲しい(自分の思い)を実現するには、例えばBランクの人はCランクの人が指導できる、という評価項目を入れれば良い!!と。
(これは自分の経験でもありました。会社で新入社員教育にたずさわる機会が多いのですが、教えるとなると、彼ら以上に勉強せねばなりません。結果として、それが自分の実力アップになります。)
そして、評価項目に一ランク下の人が指導できる、という評価項目を入れ上司に提出しました。
(実はもう2ひねりほど入れましたけれど・・・・)

早速「この評価基準はどうやって決めたんや?」と上司から問い合わせがありました。
そこで正直に「単なる点数化だけだったら、コンサルタントさんの作った評点で点数化できます。でも点数化してそれに甘んじてしまっては、これ以上その人は伸びません。それはイヤだったので、自分が伸びる&他の人にもいいことを教えあえる環境を作るためにこういう評点を入れました。」と説明しました。そしたらその考えがすごくうけて、ようやくお褒めの言葉を頂きました。

納期はすごーく延び延びになってしまいましたが、ようやく1塁打一本、、、、かな?(^^)b

2008年2月20日水曜日

面白いHP見つけました。

ヴァイオリンの構造と力学についての面白いHPを見つけました。
不許転載なのでリンクだけ張っておきますね。

Maxima(続編)

待ちに待った本が届きました。以前紹介したMaximaに関する本です。第1版は既に売り切れていて、増刷中だったそうです。
この本はすごく内容が詳しいです。MaximaはLispという言語をベースに記述されているのですが、Lispについても多少の解説がありました。(Lispは人工知能の分野でよく使われる言語です)
Maximaは元々MITで開発されたMacsymaがベースになっているのですが、元となるLispは実は京都大学が開発したものがベースになっているそうです。
そして一番驚いたのは・・・MaximaでLispのプログラミングができること、です。
やり方は簡単です。
(%i1)to_lisp();
と入力すると(%1)の部分が
MAXIMA>
に変わって、Lispが記述出来るようになります。
なんて裏技が色々書いてありました。
やっぱりこのソフト、しばらく病みつきになりそうです。



Time management to get a big salary(続編)

先日、President誌の話をブログにアップしました。それ以来少しだけ心がけていることがあります。
それは・・・・退社時間を30分早くすること、です。
何故30分か?理由は2つです。
◇私の勤務先では時間管理が30分毎です。
◇いきなり1時間早くすると、周囲の目が気になります。30分ならば、誰も気づきません。

30分早くしてみて気づいたことを書いてみます。
◇30分早く退社しようとすると、仕事の効率を上げなくてはならないので、時間管理を厳しくせざるを得なくなった。
◇従って、会議や資料作成は「要点」だけを抜粋して要領よくやらなくてはならないという意識が高まった。それを実践し始めた。
◇それに伴い、従来よりアウトプットがたくさん出るようになった。
◇30分早く帰宅するので、子供の顔を見られる機会が増えた。
◇余った30分を読書の時間に充てることができるようになった。

とはいえども、突発でやはり従来の帰宅時間と変わらない日も半々ぐらいの確率であります。
ということは、突発対応でも30分早く退社するには1時間ぐらい早く仕事を切り上げる意識が必要なのかな?と思い始めました。
早速明日からトライです。
そして、これに慣れたら、次は1時間・・・4月1日からスタートかな?
目標は定時退社でかつ勤務評価は変わらないあるいは上がること、です。

2008年2月19日火曜日

我が家の禁止コマンド

拙宅の風呂場は自動給湯装置がついています。お湯が少なくなれば、画面のように「たっぷり」を選択すると勝手に20リットル追加されます。 先日子供と風呂に入っていたら、子供が「たっぷりの使い方、教えて」と言ってきました。私は「ダメ」と教えませんでした。何故か・・・・?
昔私たちが子供のころ、お湯を足す、と言えばまず「適量」に水を入れながら「適温」に湯沸かしする、というのが当たり前でした。(ちなみに妻の幼少期は五右衛門風呂だったそうです。)
「たっぷり」になれてしまうと、「適量」や「適温」の感覚が麻痺します。
子供には蛇口からこれぐらいの水量で水を入れて、これぐらいの時間沸かせば適温になる、と言うのを体感させたいと考えています。
ダメ、と言ったあとに子供に「最初お湯はどれぐらいあった?」と質問したら、覚えていませんでした。
「○○くんがお風呂に入ったあとはお湯が減る、あとに入る人のことを考えて、きちんとお湯の量を戻すのが礼儀だよ。たっぷりを使うと、加減が自分で調整できないから、だから大人になるまで使ってはダメ。」と説明しておきました。
以来、息子はお湯の量に興味津々のようです。
これで良かったのかな???

REGNO

先週日曜日,Autobacksへ行ってきました。タイヤがたくさん売っていたので,ふと自分の車のタイヤが気になりました。
昨年車検の時に前輪が相当摩耗していたのですが,とりあえず前後を逆にして凌いでいました。
でも,後輪(当時の前輪)の溝は既に摩滅,おまけに細かい亀裂が入っていました。
寿命やな~
3.5年走ったから交換してもおかしくない時期ですが,前の車よりはモチが悪いです。
ちなみにタイヤのサイズは215/60/R16なのであまり品数がありません。しかも来月からタイヤは値上がりするそうです。
今は車を買った当時のままREGNOのER35というのを使ってますが,グリップが良くありません。
何にしようかな?同じREGNOでGRVにするか・・・・でも値段が高!!

2008年2月18日月曜日

成人と成年

私はタバコを吸いません。が、会社の自販機でふと気になりました。5/1からTASPOという成人識別カードが導入されるそうです。
目的は未成年の喫煙防止のため、だそうです。
成人と成年、何が違うのかな?
未成人とは言いませんが、成年識別カードでもええやん・・・

【成人】
(1)心身ともに成長して、一人前の人間になること。また、その人。「子供は皆―して家を出た」
(2)成年に達すること。また、その人。現代日本では満二〇歳以上の男女をいう。
【成年】
人の知能・身体が成育発達して一人前の人として認められる年齢。また、単独で法律行為をなしうる年齢。現行法では満二〇歳。ただし、未成年者でも結婚すれば成年とみなされる。また、天皇・皇太子・皇太孫の成年は満一八歳。「―に達する」

なんだそうです。(Goo辞書による)
満20歳は同じなんですね。でも面白いのは、天皇家の成年は満18歳なのか・・・
ということは天皇家の方々は18歳でタバコを吸っても良いんですね(^^);


ヴァイオリンの値段

いつもコメントを頂いているttiさんのブログに面白い記事があります。機械の値段、、、というタイトルです。
身の回りにあるものでは確かに成り立ちそうです。冷蔵庫とか掃除機とか・・・
木製の製品は少し高めかな?例えばテーブルは?多分1万/kgぐらいします。本箱とかもそれぐらいかなあ・・・
で、気になったのはヴァイオリンのお値段。
ヴァイオリンはだいたい重量が500g(未満)です。
ということは・・・・初心者が使う「工業的に大量生産された」ヴァイオリンは10万から30万ぐらい。
なので20~60万円/kgです。高いですね。
さらに、弓は?これが意外でした。弓はだいたい60gぐらいです。初心向けのものの場合は3万~5万ぐらいかな?
なので、50万~80万円/kg!!ヴァイオリンより高い!!
ちなみに私の昔使っていた楽器では
ヴァイオリンが140万/kg、弓が160万/kgぐらいになりました。
今の楽器は・・・・内緒です。
kgあたりの単価では、楽器本体が安いポルシェ並、弓がこのマンションの1/3ぐらいになりました。(@@)

余談2題
◇300万ぐらいのイタリアの新作楽器でも、材料費はだいたい数万円です。
G.B.Morassiという有名な作家がイタリアにいますが、彼は森を持っています。その森から切り出された材料を兄が買ってきました。いいヤツを買って、、、3万円ぐらいだったそうです。
でもな~調子にのって12台分も買うなよなあ(^^);

◇ヴァイオリンの名器と言われるストラディバリウスは数億円します。一度弾くチャンスが廻りそうだったのですが、ちょっと事前準備不足で弾けませんでした。余談の余談でした。ヴァイオリンの弓はフランス産が有名です。(もち私のも)新大阪の駅裏にある楽器屋さんで1000万のTorteという弓を弾かせてもらったことがあります。単価は???1億7千万/kg!!素晴らしかったです。
楽器は、2000万円のGuarneriusしか弾いたことないです・・・

ゴールデンルール方式

某メーカのミルクティーのラベルです。

ゴールデンルール方式

1.良質の茶葉を使う

2.ポットを温める

3.茶葉を正確に量る

4.新鮮なお湯を使う

5.適正時間で抽出する
だそうです。

なんかしっくりこないなあ・・・・



まず

「ルール」:規則

「方式」:一定のやり方

この名称がおかしいですね。



そして、各項目を眺めてみると・・・

1と4は手段です。2,3,5は作業です。

これが頭を混乱させる原因だったのか・・・・

2008年2月17日日曜日

テルミン

テルミン・・・ときいてビビっと来た人,,,のだめの読み過ぎか,音楽に詳しい人かどちらかでしょうね。
今日たまたま別件で本屋さんに行ったら「大人の科学」の付録で売っていました。即買いです。

テルミンというのはロシアの物理学者が発明した世界最初の電子楽器です。
演奏はかなりムズカシイらしいですが、その得体のしれない音色は・・・現代作曲家を魅了してやまないそうで、何度かFM放送で聞いたことがあります。(だからのだめに出てくる前には私は知っていたんです)
2500円ぐらいで手に入るとは・・・(もちろんおもちゃのようなモンですが)
組立終わって、遊んだらまた感想を掲載しますね。

怖い物知らず

上の子を連れてよくお出かけはしますが、下の子はまだ1歳とウンヶ月なので、あまり外に連れ出したことはありませんでした。
今日は雪の降る中、備後運動公園へ連れ出してみました。
ふと目を離したら・・・・・高さ2m強の丸太の階段をよじ登っていました(00);
落ちたらどないしょう、と思いながらも悠長に写真を撮っていた悪いお父ちゃんでした。
でもきちんと登りました。降りられなかったけれど・・・・(^^);

しとろえん

すこしぶらりとドライブに出ていたら、ふと・・・・・シトロエンだ~(@@)
格好いい!! 値札は見えたのですが、(60万だって)ディーラさんの駐車場がわからなかったので、近くでは見られませんでした。グスン。今度みせてもらおうっと。

ついでに、見かけたMUSTANG。まあよく見るやつですが・・・・


乗っていたのは粋なお姉様でした。

ニコンとキャノン

ニコンとキャノンがデジタルカメラで接戦をしているそうです。
私は、デジタルカメラ(一眼)には当分手を伸ばすつもりはないのですがもし買うのだったら・・・・
悩むなあ。
デジ一眼の一押しでは、ボディはキャノン、レンズはニコンなんで。何たってニコンは名玉レンズが多いです。(もちろんキャノンもありますけれど・・・)
フィルムカメラはミノルタ一台、ニコンがひーふーみー,4台・・・もあります。(@@)
普段使うのは、ニコンの2台がメインですね。(F3とF90XS)
ちなみにニコンとキャノン、熾烈な争いはしていますが、社長さんは大親友だそうです。
(とどこかに書いてありました。)

2008年2月16日土曜日

MOS

子供と出かけたついでにMOSに寄りました。

初めて気づいたのですが、店内に「倫理憲章」と「環境指針」が目立つところに置いてありました。
すごいな~
この手のファーストフード店で、こういう憲章とか方針が明確に示されている所、気づいていないだけかもしれませんが、初めて見ました。従業員さんはほとんどがアルバイトさんだと思いますが、指導が行き届いている、という自負があるから堂々と掲示出来るんでしょうね。

海上保安庁

そうそう、車で移動中、いつもは走らない海岸沿いの道を走りました。
そこに、海上保安庁の基地がありました。知らなかった・・・・
Japan Coast Guardの文字が格好いいですね。






このあたりは「尾道水道」といって、潮の流れが急で、かつ船舶がよく通行する場所です。なので海上保安庁があっても不思議ではないのですが、港から随分離れたところに隠れるようにぽつんとありました。



無水マレイン酸

今日、少し車でお出かけしました。前を走っていたトレーラが珍しいタンクを積んでいたのでつい写真を撮ってしまいました。 積載物は無水マレイン酸だそうです。最大容量と積載量が書いてあるので、比重が1より大きいことがわかりますね。
それと、このタンク、リベットか何かで作ってあるようです。溶接も使ってますが、溶接代も少し特徴的でした。どうしてこういう製法になったのか?何か訳があるんだろうな?
ついでに気づいたのは、転倒防止の「角」がないことです、ということは引火性は問題ない、と言うことでしょうね。


用事、というのはこれ↓でした。子供の散髪。すっきりしました。




2008年2月15日金曜日

いちころ

今日の帰りがけに、アルファ乗りじゃないのにこんなの見かけました。
アルファのバスだったら、格好いいのかな?(^^);

2008年2月14日木曜日

ちょこれーと

今日はバレンタインデーでした。仕事でバタバタしていたので、すっかり忘れていました。
先ほど妻からチョコレートを頂きました\(^◇^)/

早速「少しだけ」食べてみました。 とってもおいしかったです。
さて来月のお返しは何にしようかな(^^);

軟弱な地盤

私の勤める会社の建物は、軟弱な地盤の上にある、と言われています。
元々埋め立て地なのですが、敷地の東側は砂地、西側は岩盤、と言われていました。
たしかに思い当たる節がありました。
◇以前敷地の東側で仮据え付けして試運転した機械が共振したことがあります。でも、試運転後敷地の西側に移設したら、共振が止まりました。
◇2001年の芸予地震で、建物の被害は東側に集中しました。

今日、それを裏付ける工事現場を見かけました。
陸橋の工事なのですが、ボーリングして立杭を打ち込んでいます。出てきた土壌は、砂と泥でした。
だから、こんなに長い杭が必要なんですね、と妙に納得しました。


2008年2月13日水曜日

解析指南

写真がなくてすみません。
さて私はたびたび3D-CADに付属している(?)有限要素解析ソフトの使い方について、よく相談を受けます。そんなに詳しくないのですが・・・・
でもたいていは指南できます。何故だろう?

今日の実例です。
ある若手の人が質問に来ました。
「このレバーの倒れ(変位)を解析したのですが、結果が妥当かどうかわかりません。解析の精度ってどれぐらいなんですか?」との質問でした。

解析の精度???そりゃ誰に聞いてもわからないです。桁落ち誤差とか色々あるけれど・・・

私「精度なんて実験しなけりゃわかりませんよ。計算機はインプットした条件に沿って計算するだけだから、解は正しいでしょう?」
彼は困ってしまいました。そう、私が意地悪(?)したのは彼に「解析の順序を考えて!!」と言いたかったからです。
そこで、彼に一言アドバイス。
「このレバー、複雑な形しているけれど、もし手計算で解け!!って言われたらどうする?」
それでも彼はわかりませんでした。仕方がないので一緒につきっきりで「手計算用」の簡単なポンチ絵を描いてもらいました。
「これなら手計算で解けるよね?一時間あげるから手計算で解いておいで。」
一時間後、彼は解いていました。そして「オーダ」が合っているから解析結果はそれなりに信用できる値だ、ということを認識したようです。

まずアタリをつけてから、計算機・・・・この手順を守らなくて頓挫する人が大多数です。
なので、解析ソフトのことについて詳しくなくても「指南」ができるんですね。
でもなあ、このままじゃいかん、何とかしなければ!!

2008年2月12日火曜日

Time is money

ちょっと真面目な話をしましょう。
この間のブログで書いたPresidentの記事と頂いたコメントの本に触発されて、、、ここ数日来非常に時間を気にして仕事をするようになりました。
今までももちろん時間は気にしていたつもりでした。
でも、精進が足らん!!もっと効率よく出来るはず、と思って自分の仕事を少し整理してみました。

まず仕事の「樹系図」を作りました。大事なことから、4分木以内で、、、と。
そうすると大事な仕事からやっていない、闇雲に仕事をしていることがよくわかりました。

次にガントチャート(もどき)を作成。これで自分の仕事の期限がわかります。
そして、その仕事をこなすためには、、、、時間ですね。期限に間に合わせるためには一人では出来ないこともわかりました。
そうなると今度はトレードオフの問題で「遅れても完璧な仕事」を目指すか、「60点で良いのでとにかくアウトプットを出す」か。
私は今まで前者を選んでいました。でも往々にして失敗することがありました。何でやろ?
簡単です。遅れて良い、と暗に認めてしまうからなんです。

今回立てた目標は後者にしました。それが吉と出るか凶と出るかはわかりません。
でもHRは打てなくても、凡ヒットを打てればラッキー、と考えることにしよう!!
凡ヒットすら打てていない状態でいきなりHRは打てないです。

5枚目GET!!

さて、また銀のエンジェルを当てました。\(^◇^)/
これで5枚揃ったので、黄金のキョロ缶がもらえます。
実は前回から、途中一回しくじりました。ただ、その時は買ったときに「だめやろな」と思っていたので思ったとおり、と納得。
今日のは明らかに色が違ったので楽勝!!黄金のキョロ缶はどんなのかな?
届いたらまたレポートします。
ああ、またキョロ缶が増えてしまった・・・・(一体我が家にはいくつあるのでしょう?)

2008年2月11日月曜日

神戸旅行記

今日は長男と共に神戸へ行って来ました。目的は楽器の修理です。私のヴァイオリンは2002年だったかな?神戸の南京町で買いました。(広場のど真ん前です。)5年以上も経ったので色々不具合が出てきました。指板がぼこぼこ、弦が擦れて傷む、楽器の表板が一部はがれる、等々。もう50歳を超えた楽器なので、そんなもんですがね。
朝一番に楽器を託して夕方に受け取る、というスケジュールでした。

これはお店の中。こんなにたくさん楽器があります。でもこれでもホンの一部です。でも、あたりの楽器は今回はありませんでした。ヴィオラではちょっと気に入ったのがありましたが、40万か・・・
これは修理中のコントラバス。裏板を外してあるのは初めて見ました。ごつい。ちなみにこれは相当の年代物でした。

楽器屋は良かったんですが・・・・ちょうど中華街は「春節祭」の最中。すごい人出でした。身動きとれなかったです。

楽器店をあとにして、時間つぶしにボーネルンドという子供の遊具のお店と王子動物公園へ行って来ました。
ボーネルンドには、こんなパズルがありました。無茶苦茶ムズカシイ・・・・(ちなみにこれはオートバイ、というタイトルでイタリア製。なんと1万数千円!!)


王子動物園での目的はもちろん、パンダ!!今日は天気がよく、気温も比較的高かったので、活動的でした。カワイイ(^^);



動物園内の遊園地では、懐かしの「ロボコン」がありました。心惹かれますね。

そうそう、この動物園は、各動物毎に協賛企業がお金を出しているようです。
ジャガーには「ジャガーミシン」・・・当たり前か。でも象さんは象印ではなかったです。
結局デジカメで110枚、フィルムカメラで50枚強の写真を撮ってしまいました。
整理が大変だ~

2008年2月10日日曜日

神明さん

今日は家族で広島県三原市の「神明市」に行ってきました。小早川隆景が三原に城を構えてから続いているそうなので、400年以上の歴史があるそうです。
おもに「だるま」「植木」が多く、あとは通常の露天商が駅の北東部にかけてずらっと並びます。
3日間での人出は公称30万人。三原市の人口が10万人なので、大変な混雑です。

目玉は↓のおおだるま。日本一かどうかは知りませんが・・・大きいです。

願のかなっただるまを供養する場所もたくさん設置されていました。
露天商巡りばかりでは面白くないので、少し離れた「極楽寺」という場所にある「だるまの博物館」に立ち寄ってきました。
収集されているだるまはなんと7000点!!すごいです。↓

これが、先にも出てきた東町の「自称」日本一のおおだるま。

に対して、こちらは日本一小さなだるま・・・・お米に作ってあります。小さいな~
そして、これは世界一小さい土だるまらしいです。
一度あまりに小さすぎてなくなって大騒ぎになったらしいです。体長5mmぐらいです。(小さい方ですよ)大きいヤツを見事に縮小してありました。芸が細かいです。
これは、だるまの変形版。ちょっと可愛らしい・・・・
これはだるまが縁起物、という証。ひげと眉が鶴と亀です。
よくみたら、ひげと眉が鶴亀になっているだるまは多いです。知らなかった・・・・
これは手足のあるだるま。何だか加古里子さんの「だるまちゃん」シリーズに出てくる絵本のようですね。
これは・・・・・何も胸毛まで描かなくても・・・・

これはミニだるまの集合です。一体一体顔が違いました。
だるまにちなんで、だるまストーブ。今ではほとんど姿を見かけませんね。
これは懐かしい!!小さい頃母に連れられて手芸店に行ったら必ずこれがありました。
ここからは・・・・・Noコメント。子孫繁栄の願掛けなんでしょうね。きっと。