2007年7月20日金曜日

"絶対"音感

私には絶対音感があります。しかし自慢でも何でもありません。小さい頃からヴァイオリンを習っていた為に自然と身に付いたもののようです。ですからヴァイオリンのチューニングの基音のA(ラ)の音はおおよそ443Hz位にチューニングできます。機械の回転数も、電卓があれば音で回転数を聞き分けられます。この話を人に言うと「すごいね」とか言われますが、実際便利だと思ったことは全然ありません。世の中には「絶対音感トレーニング」なるものが存在し、幼児教育や英才教育に取り入れられているようですが、全くの無意味です。無意味な理由は・・・・・
先日、三叉神経痛の発作が起こりました。左目の下に激痛が走ったので、風邪による急性副鼻腔炎になったのかと耳鼻科専門医の診察を受けましたが、レントゲンの所見等に炎症反応が見られないことから、第二肢の三叉神経痛とのことでした。その治療薬として”テグレトール”という薬を処方されました。この薬を処方された時に医師からは「ふらつきや目眩などの副作用があるかもしれない」と聞いていましたが、実はこの薬、神経伝達速度を遅くする作用があるので「音が低くなる」という副作用を持ち合わせていたのです。朝晩二回の服用で、その副作用はてきめんでした。
翌朝目を覚ますと、ヨメさん、子供の声、目覚ましの音、車の音、遮断機の音、会社のチャイム、とにかく何でも音が低く聞こえるのです。全く夢の世界にいるような感覚でした。ちなみにクラビノーバ(電子ピアノ)で確認してみると、何と25Hz(約半音)低く聞こえている事が判明しました。おかげで気分が悪く、立ってもいられなかったので会社を休みました。
この経験から学んだことは、”絶対”音感というのは単に脳の記憶部位にある特定の周波数の音が記憶されているだけの能力である、ということでした。ある意味特殊な能力なのかもしれませんが、私のような事例でセンサ(この場合は聴覚神経)に異常を来せば却って人間のメンタル面に害を及ぼす危険性すら孕んでるということが非常に恐ろしく思いました。(幸いこの薬の服用を中止し、四日ぐらいで元に戻りました)
その他にもバロックチューニングの音楽を聴くと何か変な感じがする(これは克服、むしろ最近は好んで聴いています)、などあまり自慢などする能力ではないと思います。せいぜい宮崎アニメの「耳をすませば」で、主人公と友人、そのおじいさん達と音楽仲間で演奏するチューニングが「バロックチューニングだな・・・」とわかる程度でしょうか。(これがわかれば相当な能力と”知識”がありますね。)
最近、音楽をやる上で必要なのはむしろ”倍音”を聞き分ける能力が非常に重要と思っています。絶対音感教育を受けてきた人にはむしろこの感覚に欠けている人が多いようにも感じます。ドとソの和音を聞いてその一オクターブ上のドを聞き分ける、この能力は必須です。これについてはまた後日。

2 件のコメント:

ウィン さんのコメント...

 私も、テグレトールで音が下がって聴こえる症状に悩まされたことがあります。管理人様ほどの正確さではないとはいえ、音楽活動をやっていたためある程度の絶対音感は保持しています。
 テグレトールを飲んだのが、確か2~3年ほど前でしょうか。音のズレは日に日に戻っていき、2週間後ぐらいには違和感ないほどまでに治ったのですが、半音以下の違いとなると、そこまで聞き分けられるほどの能力はないため、「完全に治ってなかったらどうしよう」と不安になってきました。
 そこで調べていたところ、かなり正確に聞き分けられるという管理人様のブログに辿り着きました。
 極めて正確な絶対音感を管理人様が治ったとなれば、私としても安心できるのですが、どう思われますか?

morinokuma3715 さんのコメント...

コメントありがとうございます。この薬による音感の変化は服用を止めて2週間もすれば直ると思います。(専門家ではありませんが、私の場合です。)
ご心配ならチューナで何らかの音を合わせておいてチェックされては如何でしょう?あるいは「絶対音感ゲーム」なるソフトもあるので、こういった物で試してみるなど。(ちなみに絶対音感ゲームは満点意外は取れないです・・(笑))

でも大事なのは「絶対的な音程がわかる能力」ではなくて、「響きを聞き分ける能力」なんだと思っています。最近バロック音楽活動にいそしんでいますが、A=415Hzの世界・・・で楽しんでは面白くないです。いろいろな古典調律の中で作曲者が「何の意図を持って」音律を決めているか探るのが面白いです。横道にそれました。失礼。