数日前、ブログで記事にしたハーバードグッズ、妻が押し入れから出してくれました。
こんなやつです。親ばかでしょう・・・・?(^^;)
そういえば我が家には兄がハーバードで買ってきたベビー服もあります。
「Born to go to Harvard」と印刷してあります。親バカですね。
日本でも大学オリジナルグッズがありますがあまり面白いのはないですね。
アメリカ人のセンスはすごいなぁ。
実は先日かかりつけ医に行った時、自分の「本当の病名」を知りました。(カルテを見た)この病院には平成12年から通院していますが、その病名がカルテに記載されたのは平成17年でした。なので騙されていたわけではないです。当初の病が少し変化したんですね。
他人には当初の診断名を言ったこともありますが、自分ではあまりしっくり来なかったです。
カルテを見て、安堵しました。かたやこの病と一生お付き合いせねばならない覚悟もできました。
もし自分が不治の病でも、医師にははっきり告知してほしいです。なんやようわからん記事になったね。
けいどろ
どろけい
など呼び方が変わりますね。
皆さんの住む地方ではどうでしょう?
でもなぁ…すっかり感を忘れていて、途中でイヤになり子供に交代。
年齢を感じてしまいました(*´Д`)=з
みなさんはシルバーウィークでどこかへお出かけされますか?私の友人は映画「天使と悪魔」に触発されて、、、イタリアへ出発しました。岡山空港から仁川空港経由ミラノからローマへ、、、だそうです。
さて、木曜日友人と一緒に昼食を食べました。ペンネ・・・彼はたくさん食べてくるんだろうな?でも出発前に何もペンネを食べなくても、、、と二人で笑っていました。
お土産は、、、グラッパがいいな!!無事帰国されますように。
会社の健康診断で、、、血液検査の値が悪く医者で診てもらうように指導を受けました。問題は中性脂肪とコレステロール。前回は尿酸値も高かったのですが、これは平常値に戻っていました。
中性脂肪が非常に高かった(200以上。。。といってわかるかな?)を気にしていたのですが、医師の診立てでは、これはあまり気にする必要がないと。善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の「比率」が悪い、、、これが大問題だとのこと。
実は健康診断の落とし穴があるんだそうです。善玉コレステロールの正常「下限値」は40mg/dl、一方悪玉コレステロールの正常「上限値」は119mg/dlです。私の場合、わずかに悪玉が上限値を超えたのですが、、、この値自体は心配しなくてもよいと。むしろ「比率」が悪いのだそうです。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率は1.5程度までが許容範囲で、それ以上の比率はまずいのだそうです。私の場合はこの比率が3ぐらいになっていました。
皆さんも健康診断で「正常」と判断されても、比率を確認してくださいね。上限/下限の比率によっては治療が必要な場合があります。
ちなみに私の「高脂血症」の原因は・・・器質的なものらしいです。だから投薬で様子を見ましょう、ということになりました。
辞書はついでに前後の語を調べて読む楽しみがあります。電子辞書はそれをやりにくいから嫌いです。
そんな折、昔使っていたPCに付属していたCDを発掘しました。形式はEPWINGです。今でも使えるのかな?と調べてみたらDDWINというソフトが使えそうでした。
CDを持ち運ぶのもイヤなのでISOイメージを取り出して、USBメモリに保管。必要になったらデータをDAEMON TOOLSでマウントして、終わり。
検索語の前の単語の意味は調べられられないですが、後の単語は表示されます。
少しストレスから解放されました(^o^)/
第1次試験はマークシート試験ですが、これだけでも実はポイントがあります。
平成17年の機械専門の出題で鉄道の「蛇行動」に関する問題がありました。更に「蛇行動」は昨年、一昨年の口頭試験(第2次試験の一部)で質問された方がいらっしゃるようです。
何ででしょうね?通り一辺の「対策」やマニュアル本ではわからないかな?
見抜いたら簡単です。試験で「山を張る」こともできますよ。(^O^)/
さて今月は 「いろ水」 のお題です。子供は教材を読んで理解したつもり、でもお父ちゃんは彼が理解していないと踏みました。会話の一例です。(M:とうさん、T:子供)
M:何準備するん?
T:(付録の一覧を見せて)これだけやん(#`ε´#)!
M:足らんやん。ペットボトルの空きボトルとか色々書いてあったよ。も一度よく読んで書き出してごらん。
T:書き出す紙がないやん(#`ε´#)
M:どうすんの?
T:買う。
M:誰が?
T:父さんが。
M:父さん いやや。
T:お金ないし、一人で買いに行けへんもん。
M:だから?
T:…紙を準備して下さい。
M:(^O^)/ いいよ。で、いろ水で何すんの?
T:いろ水作る(#`ε´#)
M:で?おしまい?
T:違う。実験する。
M:実験て何?
T:…
M:何をやりたい?
T:書いてあったこと。
M:何て書いてあった?
T:…
M:これも書き出してごらん。やりたいこと、予想、準備するもの、やってはいけないこと、を書いて父さんに説明して。そしたら手伝ってあげる。
T:わかった(-.-;)
さて実験が出来るのはいつのことやら…でも厳しすぎ?
6月に交通事故にあった交差点を通過しようとしたら、また同じタクシー会社のタクシーが交差点に一時停止無視で突っ込んできました。
今回はこちらも心づもりができていたので、軽い急ブレーキで事故を回避できました。
またあ…
事故にはならなかったけれど会社の中で事故事例紹介や安全教育やってないんだろうな。
このタクシー会社やっぱり変!
子供達と科学展に来ています。
洗濯ノリでスーパーボールを作るのだそうです。
どんなのができるかな?o(^-^)o
追記
うまいことできました。案外簡単です。ようは洗濯のりに含まれるPVAを塩析で取り出せばよいだけなんですね。
ものすごく濃度の濃い食塩水を作ります。(過飽和の状態にしておく)
食紅と洗濯のりを混ぜ合わせます。
この2つを混ぜてかき混ぜると、色のついたPVAが出てくるので割り箸で巻き取って絞ります。
丸めて出来上がり!!
簡単でしょ。
以前の経験です。処方してもらっている薬(10数種類)が余ったので「薬代(薬局に支払うお金)」を節約するため、半分の量にしてもらいました。でも薬局で支払ったお金はたった1割程度しか下がりませんでした。薬剤単価ってもともと低いのではないかな?薬価よりも、他の費用がはるかに高かったです。だから医療費自体はそんなに安くならないのでは?
ジェネリックに奪わた製薬会社は開発の原資を回収しきれるかな?副作用の少ない良い薬が開発しにくくならないかな?製薬会社の開発力をそぐような施策は、痛い代償が待っていないかな?
私個人としては、ジェネリックを推進するより、製薬会社のエンジニアを大事にして欲しいなぁ。プロパーの営業とか、、、もっと別の「コストダウンネタ」がある気がします。
ちなみに普通のごはんでも一応
「新潟米」
なんですよ。ただし新潟県は広いし美味しい米だけ生産しているとは限りませんね(^O^)