セミナーのついでに、隣にある
岡山市デジタルミュージアムで開催されていた、昭和大鉄道展を見てきました。
いくつか紹介しますね。
これは鉄線路の傾き(カント角)を測る測定器。初めて見ました。

これは色々なレールの「断面」。確か鉄道用レールはJIS規格で決まっていたと思いますが、こんなに変遷があったのですね。

これこれ、
この間ある技術士さんに見せてもらった懐中時計と同じもの。驚愕の事実がありました。
この時計は「エライ」保安員しか持たせてもらえない、貴重なものなんだそうです。
あの技術士さんのお父様はエライ方だったんですね。

これは・・・石炭。見たことはあったけれど、触ったのは初めてでした。結構硬いんですね。

これ、懐かしい~~~。昔よく駅員さんがカチカチ鳴らしてましたね。

あさかぜ号の看板(?)。最終列車はフィルム写真におさめてありますが、こんな所で再会するとは。

まだまだ色々面白い展示があったのですが、じっくりみる時間はありませんでした。(><)
有休とはいえ、そりゃ「セミナー」に行くのが目的だったのですからね。
2 件のコメント:
カントって こんなもんなんや~。
某社でMTGをしたときに「カント」と言われて、わかりませんでした。
でもね、その某社のエンジニアもカントそのものは 知りませんでした。
私もカント、という用語を知りませんでした。JR尼崎の事故のニュースと解説で知りました。
コメントを投稿