当たりのやつ
2008年1月31日木曜日
銀のくちばしGET!!
有言実行!!1/24に引き続いてまた銀のくちばしをGETしました。(^^);
今回はとてもわかりやすかったです。左が当たりのやつ、右が(おそらく)外れのやつです。(開封していないのでわかりません)封を切った以外目立った違いはないでしょう?
当たりのやつ
当たりのやつ
2008年1月30日水曜日
ネットはインフラ?
先日我がマンションの年一度の総会がありました。マンションは「長期修繕計画」というのが策定されていて、その計画に基づいて「長持ちするように」「いざというときに大丈夫なように」定期的にメンテナンスします。
その計画の中に「インターネット設備の更新」というのがあり、それは昨年実施する予定でした。でも・・・今年も実施しないそうです。理由は「ネットは壊れてもインフラじゃあないから」とのこと。
でも拙宅はIP電話しか引いていません。IP電話はまだ市民権を得ていないのかな?すごく不満な総会でした。
その計画の中に「インターネット設備の更新」というのがあり、それは昨年実施する予定でした。でも・・・今年も実施しないそうです。理由は「ネットは壊れてもインフラじゃあないから」とのこと。
でも拙宅はIP電話しか引いていません。IP電話はまだ市民権を得ていないのかな?すごく不満な総会でした。
2008年1月29日火曜日
はてな?
2008年1月28日月曜日
百葉箱?
2008年1月27日日曜日
中身は本物
2008年1月26日土曜日
ハリセン???
お菓子ネタ3題
名車!!
2008年1月24日木曜日
マンモニアについて語ろう!!
さてお題はマンモニアです。アンモニアではありません。身内より情報提供を頂いたのですが、最近の高校生はアンモニアをマンモニアと書く例が散見されるとのこと。
0,5,7の方向が圧倒的に多いです。でも7の方向が一番多いですね。
次にカタカナの例。
推定原因は、アを横書きにしようとあわてて書いてマになってしまう、ということが考えられます。
何故なら「マンモニマ」とは書かないからです。
日本語は縦書きの文化だから、ひょっとして横書きが苦手?
ネタをもらってばかりではシャクなので、少し仮説を立てて検証してみました。
ひらがな、カタカナを中心にして、書き終わる時の文字の払いの方向を下記のようにしてみました。
3 2 1
4 文字 0
5 6 7
例えば、「イ」ならば6(真下)の方向、「ひ」ならば7(右斜め下)の方向、となります。
問題にしている「ア」は5(左斜め下)の方向、「マ」ならば7の方向となります。
これをひらがな、カタカナに分けて度数分布を求めてみました。
こちらはひらがなの例。グラフの縦軸が度数、横軸は0から順に7までをとっています。

次にカタカナの例。
これも基本的に0、5、7の方向が多いです。ただし5の方向が多いです。
ということは?続け字で書こうとするとひらがなはまだしも、カタカナは少し横書きには苦手なのかもしれません。だからマンモニアという表記がでてきたのか・・・・(納得)
でもこの統計の結果少し面白いことに気づきました。
何故横書きの時には左から右なのか?右(4の方向)の文字が非常に少ないです。だから多分書きにくいですね。縦書きも何故下から上へ書かないか?同様です。
漢字については分析していませんが、多分7(右斜め下)とか5(左斜め下)で止める文字が多いのでは?アルファベットはどうなんだろう?アラビア文字は?(こいつは右から左ですよね)
ちょっと分析してみたくなりました。ヒマがあったらちょっと試してみようかな?
ご冥福をお祈りします(その2)
日本を代表する著名なヴァイオリニストであり、指導者でもある江藤俊哉さんが亡くなられました。
江藤さんは私が幼少のころ、NHKの「ヴァイオリンのおけいこ」という番組に出演されていて、非常に感銘を受けた方の一人でした。
その後も日本の優れたヴァイオリニストの指導にあたられ・・・・私はもちろんレッスンについたことはありませんが、子供の名前にお名前の一字を貸して頂きました。
心よりお悔やみ申し上げます。
江藤さんは私が幼少のころ、NHKの「ヴァイオリンのおけいこ」という番組に出演されていて、非常に感銘を受けた方の一人でした。
その後も日本の優れたヴァイオリニストの指導にあたられ・・・・私はもちろんレッスンについたことはありませんが、子供の名前にお名前の一字を貸して頂きました。
心よりお悔やみ申し上げます。
2008年1月23日水曜日
ルールは破るもの?
先日神戸で夜を明かしたときの出来事です。ある研究所の方とお話をしていました。面白い方でした。
その方は「情報漏洩防止のためにパソコンの持ち出し禁止や暗号化するのは無意味。身動きがとれなくなって仕事ができん」と憤慨しておられました。
その理由が面白かったです。
日本人は「ルールというのは破るためにある」と考える傾向があるそうです。ちょっと語弊がありますね。ルールは守らなくても良い、と考えると表現したかな?
なので、厳密にルールやマニュアルを作っても遵守しないそうです。どうやらプライドが邪魔をして勝手にアレンジするのだとか。
その線引きが難しくて、一線を越えると問題になる・・・・
だからルールやマニュアルを作るときには「べからず集」にすると良い、とアドバイスを頂きました。
必要最小限守らなくてはならないこと、これだけはダメ、というのが覿面だそうです。
今私は仕事で「ルール」を作っています。「ルール」を見て、相手がどうとらえるか?そこまで考えなくてはいけないな、というのが参考になりました。手段として「べからず集」は面白い発想でした。
その方は「情報漏洩防止のためにパソコンの持ち出し禁止や暗号化するのは無意味。身動きがとれなくなって仕事ができん」と憤慨しておられました。
その理由が面白かったです。
日本人は「ルールというのは破るためにある」と考える傾向があるそうです。ちょっと語弊がありますね。ルールは守らなくても良い、と考えると表現したかな?
なので、厳密にルールやマニュアルを作っても遵守しないそうです。どうやらプライドが邪魔をして勝手にアレンジするのだとか。
その線引きが難しくて、一線を越えると問題になる・・・・
だからルールやマニュアルを作るときには「べからず集」にすると良い、とアドバイスを頂きました。
必要最小限守らなくてはならないこと、これだけはダメ、というのが覿面だそうです。
今私は仕事で「ルール」を作っています。「ルール」を見て、相手がどうとらえるか?そこまで考えなくてはいけないな、というのが参考になりました。手段として「べからず集」は面白い発想でした。
心の病

調査によると、30代は権限がないのに責任を持たされて・・・それが原因ということになっています。
でも私は違うのでは?と考えています。この3年間で何かが変わっています。
私の会社でも昼休みに(自分も含め)お昼寝をする人が格段に増えました。フレックスを使う人も格段に増えました。さらに、出勤・欠勤を繰り返す人も格段に増えました。何故?
一つ思い当たる出来事があります。そう、サービス残業規制。
wikiによると2001年に厚生労働省からサービス残業撤廃の通達が出されました。その時に、我が社も残業に関する規制が一時期厳しくなりました。でも徐々にサービス残業をする人が戻ってきました。
そして忘れもしない2004年、この年は大手企業で軒並みサービス残業が摘発された時期でした。
それ以来我が社でも厳しく残業規制が掛かっています。
もちろんサービス残業は法律違反なので、遵守することは当然です。が、仕事量が減らずに時間だけ減ったら??パンクしますよね。
ならば効率的に仕事をするか仕事を減らすかのいずれかが必要です。
でも、そうは問屋が卸さない、というのが原因じゃないかな?と思っています。
皆さんの会社ではどうなんでしょう?
2008年1月22日火曜日
飛行神社・・・・こんな所にまで
2008年1月21日月曜日
最近の受験事情
私はセンター試験の第2回目を受験し、たしか800点満点の670点強だった記憶があります。
英語、数学、物理、そして何故か国語が良くて、化学、世界史がボロボロだったと記憶しています。
まあ足切りにさえ掛からなければ、という軽い気持ちで受験したことを覚えています。
昨年東京へ行ったときに電車の吊り広告で↑みたいなのをいっぱい見かけました。私立大学でも何日も受験日が選べるようになっていました。(@@)私たちの頃は第2次ベビーブームの真っ最中だったので私立も余裕があったのでしょう。最近は受験生が減っているのかな?優秀な学生を何とか獲得したいという熱意が感じられます。
私たちの頃は私立大学は一日のみ。受験のペースを考えて5日に一度の受験になるように配分して・・・・
2/1(大雪でした)を皮切りに国立の前期日程(2/25)までを受験したことを覚えています。B日程とC日程は願書だけ出して受験せずでした。
もしC日程の大学に行っていたら???K先生の門下だったかもしれません。(^^);
2008年1月20日日曜日
2008年1月19日土曜日
神戸の記録
2008年1月17日木曜日
ピアノは倒れる?跳ぶ?
当時私は修士1年で、関東地方にいました。なので直接の被害には遭っていません。でも友人や先輩の実家はことごとく被災しました。
特に印象に残った出来事がタイトルの意味です。阪神淡路大震災級の地震で果たしてアップライトピアノは倒れるか否か?
どうやら倒れずに「跳ぶ」らしいです。
私の所属していた大学オーケストラの同級生K君(チェロ)の実家は東灘区(阪急六甲駅と御影駅の間)でした。
新築のマンションだったので(といっても私が大学入ってすぐに遊びに行ったことがあるので築5年にはなっていたのでしょうが)、倒壊などの被害には至らなかったそうですが、「ピアノが跳んだ」そうです。
広い部屋だったので多分6mぐらい・・・・しかもフローリングの床には傷がなかったといいますから本当に跳んだんでしょうね。
部屋に誰もいなかったから良かった、とK君は申しておりました。ほんと、誰かいたら確実に大けがしていたでしょう。
さてピアノが「地震で倒れない」というのはこの震災を機に知られるようになったそうです。正月休みに実家のピアノを移動しました。(といっても私は腰を痛めていたので外野・・・・(^^);)
少し床が不安定な場所に移動したのですが、調律師に「ピアノは倒れないから大丈夫」と言われたんだとか母親が申しておりました。
ピアノの重量を約300kg、奥行き700mm、高さ1300mmとして計算したら転倒限界はどうなるか?
ちょっと考えれば答えは出そうですね。(参考はこちら)
そうそう、明日は神戸へ出張です。
余談:研究室のドクターだったK先輩の実家は三田でした。震災直後、本人は「実家?大丈夫。僕の計算が間違ってなければ三田では倒れない。」と申して自信満々。
何と彼は父親に頼まれて実家の新築時に、建築士さんの計算とは別に「耐震強度」を計算していたのでした。機械工学専攻なのに・・・・地耐圧とか非常に詳しかったです。元々三田は六甲山塊の岩盤上なので安全という話もありますが。すごい先輩でした。
2008年1月16日水曜日
DARS
2008年1月15日火曜日
C-190

団員の方がもっていた写真の「電子オルガン」を使いました。
RolandのC-190というやつです。私がもっているYAMAHAのClavinovaでも音律を変えることができますが、もちろんこやつも出来ます。
結構機能的には優れていて、さすが「ポータブルオルガン」を自負するだけのことはあります。Rolandは時折面白い製品を出してくれます。このあと確か電子チェンバロを出した筈です。
いいなあ・・・・いかんいかん、これ以上楽器を増やしては!!
(でもオルガン教本などは結構もっていたりして・・・・(^^);)
2008年1月14日月曜日
FORESTAR試乗!!
FORESTARがフルモデルチェンジしました。今乗っているMPVを購入したときに対抗馬として考えていた車の一つだったので、少し気になってディーラを冷やかしてきました。(もちろん試乗してきましたよ。)
グレードは一番いいやつ、XTでターボのやつです。先代モデルは正直「狭いな~」というのが実感で、それで買うのを止めました。(実際荷物が載らなかった)
今回のモデルは・・・・すごく広い!!別物のようです。
試乗した感じは?
・足腰はスバルらしいかっちりとした足回り。でもロードノイズがなくて非常に静か。Body剛性もGood!!
・ステアリングのレスポンスが少し悪いかな?でも4WDだから仕方ない・・・・?
・エンジンはターボ音は全くしません。ターボを何か切り替える装置があるんですが、「トルクを重視したモード」にすると抜群の加速性能。気持ちいい~。
・エコモードにしても、今乗っているMPV並のトルクを感じます。
・長距離乗ったら?ここまではさすがに解らないです。MPVでもあまり疲れないから・・・(古いシャリオは疲れました。)
本当はMPVを買うときにもう一つ対抗馬にしていたのはしたのやつ。同じスバルのTRAVIQです。
でも月間800台しか売れない不人気車種なので、ディーラさんには置いてありませんでした。(市内に3台あるのは確認しました・・・・(^^);)
こいつは元々オペルのザフィーラというタイ(だったかな?)で生産している車のOEM生産です。知名度はイマイチなんですが、足腰はこの手の車にしてはとても良いと聞いていたので・・・一度乗ってみたかったです。
今回のモデルは・・・・すごく広い!!別物のようです。
試乗した感じは?
・足腰はスバルらしいかっちりとした足回り。でもロードノイズがなくて非常に静か。Body剛性もGood!!
・ステアリングのレスポンスが少し悪いかな?でも4WDだから仕方ない・・・・?
・エンジンはターボ音は全くしません。ターボを何か切り替える装置があるんですが、「トルクを重視したモード」にすると抜群の加速性能。気持ちいい~。
・エコモードにしても、今乗っているMPV並のトルクを感じます。
・長距離乗ったら?ここまではさすがに解らないです。MPVでもあまり疲れないから・・・(古いシャリオは疲れました。)
でも月間800台しか売れない不人気車種なので、ディーラさんには置いてありませんでした。(市内に3台あるのは確認しました・・・・(^^);)
こいつは元々オペルのザフィーラというタイ(だったかな?)で生産している車のOEM生産です。知名度はイマイチなんですが、足腰はこの手の車にしてはとても良いと聞いていたので・・・一度乗ってみたかったです。
マザーテレサ写真展
昨日、子供と図書館に行きました。そのロビーでマザーテレサ写真展を開催していたので見学していました。マザーテレサのことを知ったのは実は私が幼稚園の時です。教会でマザーテレサの活動のドキュメンタリーを見て知りました。そのあとに彼女がノーベル平和賞を受賞したんですね。(1979年です)
幼稚園の時には「インドのカルカッタという街で貧しい人を助けているシスター」ぐらいの感覚しかありませんでした。でも、本当は・・・・単に貧しい人を助けているだけじゃなかったんですね。
彼女は「貧しい人に施しを与えるのが目的ではありません。愛されていない人を愛することが活動の中心です。」と言うようなことを述べています。そうか・・・だから「死者のための家」という施設を造ったんですね。いずれ死ぬ、とわかっている人でも「誰からも見放されて死ぬ」のと「誰かに看取られて死ぬ」のでは大いに差があります。聖書で「良きサマリア人の例え」という箇所(ルカ10・30~37)をそのまま実践しているところがすごいです。
もう一つすごかったのが、下記写真の逸話。マザーともなると、色々な場所に「出張に」飛行機を使います。でもそんなお金があれば・・・・活動資金にしたい、というのでアイデアウーマン(&ユーモアに富んだ)彼女は「そうだ!スチュワーデスになればタダで飛行機に乗れる!!」と思いつき、航空会社に直談判したそうです。もちろんスチュワーデスの話は実現しませんでしたが、それ以降、タダで飛行機に乗れるようになったんだそうです。すごいなあ~
彼女は「貧しい人に施しを与えるのが目的ではありません。愛されていない人を愛することが活動の中心です。」と言うようなことを述べています。そうか・・・だから「死者のための家」という施設を造ったんですね。いずれ死ぬ、とわかっている人でも「誰からも見放されて死ぬ」のと「誰かに看取られて死ぬ」のでは大いに差があります。聖書で「良きサマリア人の例え」という箇所(ルカ10・30~37)をそのまま実践しているところがすごいです。
もう一つすごかったのが、下記写真の逸話。マザーともなると、色々な場所に「出張に」飛行機を使います。でもそんなお金があれば・・・・活動資金にしたい、というのでアイデアウーマン(&ユーモアに富んだ)彼女は「そうだ!スチュワーデスになればタダで飛行機に乗れる!!」と思いつき、航空会社に直談判したそうです。もちろんスチュワーデスの話は実現しませんでしたが、それ以降、タダで飛行機に乗れるようになったんだそうです。すごいなあ~
でも、彼女たちの活動を自分の出来る範囲でお手伝いできることは?
自分もこの「事実」から目を背けないこと、そして子供達に「愛されることの重要性を伝えていくこと」かな。
知らない車
最近、久々に童心にかえって(?)道行く車を眺めるのが好きになりました。
でも車種を特定するまでは・・・難しいですね。
なので、知らない車の画像とドドーンとアップします。わかったら教えて下さいね。m(_ _)m
これは昔よく見たような・・・・何だったっけ?マークⅡグランデ?
でも車種を特定するまでは・・・難しいですね。
なので、知らない車の画像とドドーンとアップします。わかったら教えて下さいね。m(_ _)m
これは昔よく見たような・・・・何だったっけ?マークⅡグランデ?
このオレンジのやつのしたには「ボコボコになったアルファの146」がありました。可哀想・・・
子供が「シトロだ」と指さしてます。三角マークがお気に入りのようです。最近だいぶ洗脳したからな・・・(^^);
正月に帰省したときに見つけたBMWです。こんなライトのは初めてみました。
これは・・・・ひょっとして?でもおっさんが中でタバコをプカプカ。匂いがつくよ~(o◇o)
2008年1月11日金曜日
Maxima

何せタダで使えるのが非常に喜ばしいのですが、最近教えてもらった本をベースに遊んでいます。
出来は・・・・素晴らしいの一言です。
数値処理ではないので、色々面白いことがわかります。1+1とやったら当然2と答えは返してくれますが、面白いのは√。試しにsqrt(2);と入力すると答えは・・・・・√2と返してくれます。1.41421356じゃないんです。なのでこの答えを2乗するときちんと答えは「2」になります。
ここで√2をfloat(%o2);と入力すると、今度は1.41421356と返してくれます。この答えを2乗すると今度は2.0と返してくれます。
その答えと√2を引き算すると、今度は丸め誤差がきちんと計算されるんですよね。
すごい!!
式の因数分解や展開も楽勝。微積もOK。しばらく病みつきになりそうです。
是非おためしあれ。(一番最新のVerは5.14です。ここからどうぞ)
儲からないvs儲けたい
さて、私の勤めている会社も世間同様あまり業績は芳しくありません。その業績を上げるために(他社も同じでしょうが)色々な施策をしています。
最近、私自身も「儲ける」ということを考えています。(会社および自分)
でも、今日ふとあることに気づきました。業績を上げるためには何か頭を整理しなくてはならないので、何をすればよいのか書き出してみることにしました。
最初私が机上のメモ紙に書いた一言は・・・・
問題点:儲からない
でした。「儲からない」と書いてその原因をどんどん突き詰めていくと、結局「何々が悪い」とか「何々について対策する」といったあまり定量化された言葉が出てきませんし、なんだかマイナス思考の言葉ばかり浮かんできて思考が行き詰まってしまいました。
そこでふと考えを変えて、
やりたいこと:儲けたい
と書き出してみました。するとどうでしょう・・・・
いくら儲けたいのか、現状をどれぐらい、どうすればよいのかと、どんどんプラス思考の考えが浮かんできます。
もちろん問題点も出てくるのですが、初っ端から「儲からない」ことを問題点と考えたのが思考を止めさせる原因だったのでした。
業績の好調なトヨタが発祥の「なぜなぜ5回」という考え方がありますが、なぜなぜを繰り返すより前に、元ネタの吟味が必要だな、と感じた出来事でした。
これからもプラス思考でいこうっと!!
最近、私自身も「儲ける」ということを考えています。(会社および自分)
でも、今日ふとあることに気づきました。業績を上げるためには何か頭を整理しなくてはならないので、何をすればよいのか書き出してみることにしました。
最初私が机上のメモ紙に書いた一言は・・・・
問題点:儲からない
でした。「儲からない」と書いてその原因をどんどん突き詰めていくと、結局「何々が悪い」とか「何々について対策する」といったあまり定量化された言葉が出てきませんし、なんだかマイナス思考の言葉ばかり浮かんできて思考が行き詰まってしまいました。
そこでふと考えを変えて、
やりたいこと:儲けたい
と書き出してみました。するとどうでしょう・・・・
いくら儲けたいのか、現状をどれぐらい、どうすればよいのかと、どんどんプラス思考の考えが浮かんできます。
もちろん問題点も出てくるのですが、初っ端から「儲からない」ことを問題点と考えたのが思考を止めさせる原因だったのでした。
業績の好調なトヨタが発祥の「なぜなぜ5回」という考え方がありますが、なぜなぜを繰り返すより前に、元ネタの吟味が必要だな、と感じた出来事でした。
これからもプラス思考でいこうっと!!
2008年1月9日水曜日
エコロジー幻想
さて、ずいぶん前から書いてみたかったネタを今日は書いてみます。
私の机の上にはPCを掃除するためのダストブロワーが置いてあります。この商品、まじまじとよく見ると・・・・
引火の危険性を軽減するために引火性の高いDMEは使わず、かつ「環境にやさしい」HFC-152aガスを使っているそうです。どれぐらい環境にやさしいのかな?
何と従来のガス(HFC-134a)に比べ地球温暖化係数が1/10になっているんだそうです。そうかだから「エコ」商品で、グリーン購入法適合商品なんだ・・・・良いもの使ってんだな俺は。
私の机の上にはPCを掃除するためのダストブロワーが置いてあります。この商品、まじまじとよく見ると・・・・
地球温暖化係数は実はHFC-152aの場合、CO2に比較して140倍もあります。
この商品は550ml入で、HFC-152aは大体比重が0.9位。ということはこれを全部使い切れば(大体1年足らずで使い切りますね。)0.5kg×140=70kg相当のCO2相当のガスを放出していることになります。
「環境省」や「チーム-6%」では「一人1日1kgのCO2を減らしましょう。そのためには省電力の電気製品に買い換えましょう・・・」などと色々啓蒙しています。でもこれ一缶で70日分のCO2相当のガスが出るんですよ?これを使い切るだけでもう2ヶ月分のCO2削減目標がパー。そしてこれが「エコ」商品の実態。省電力製品によるCO2低減量なんてたかがしれています。(ちょっと計算すればわかりますよ。)
つまり、この商品は『代替「フロン」を使っているから環境にやさしい』と言えば売れる、そういう魂胆が見え見えです。「CO2の140倍の地球温暖化係数があります」と謳えば誰も見向きもしてくれない・・・・
商売上のトリックですね。引火の危険性を避けるためDMEを止めた、とありますが、こちらの地球温暖化係数はなんと0.2。本当に地球温暖化のことを最優先に考えるならDMEを使うのが筋じゃないのかな?HFC-152aはいずれにせよ引火性があるんだし・・・(HFC-134aはありません。)
商売上のトリックですね。引火の危険性を避けるためDMEを止めた、とありますが、こちらの地球温暖化係数はなんと0.2。本当に地球温暖化のことを最優先に考えるならDMEを使うのが筋じゃないのかな?HFC-152aはいずれにせよ引火性があるんだし・・・(HFC-134aはありません。)
ちなみに面白いサイトを見つけました。こうなるともうほとんどそこらの3流雑誌のノリ。
でもね、このサイトはすごかった・・・逆転の発想。
そうそう、「リサイクル」とか「再資源化」という言葉もだまされてはいけません。多分我々の「刷り込まれた情報」では
「廃屋を解体した木材を燃やして、焼き芋を作って食べた」
という場合、廃屋の木材はリサイクルされていない、という感覚でしょう?多分小学校などの授業でもこういうような事例になるんじゃないかな?
でも実はこれ、リサイクルしているんです。リサイクルや再資源化の(広義の)定義では熱エネルギーに変換して活用することも「サーマルリサイクル」として認められていて、リサイクルの一つなんです。
結局いつもブログに書いているんですが、環境問題ってだれも「問題」に思っていない、「良いことやっている」という自己満足の世界の気がします。
今のままそっと放っておく、あるいは慎ましく生活する、モノを最後まで大切に使う、事が重要じゃないかな、と思う今日この頃です。
登録:
投稿 (Atom)