skip to main
|
skip to sidebar
2009年5月4日月曜日
1年の科学
学研の「科学と学習」、、、と聞いて懐かしい人は私と同世代or以上なんでしょうね。
「学習」のほうはどうなっているのか知りませんが、「科学」は「○年生の科学」として今でも販売されています。
長男が科学好きになるように(?親父の趣味だろう・・というつっこみはなしよ。)1年の科学を購読しています。5月号はミニトマトの栽培セットでした。
土曜日に早速たねを蒔きました。このシリーズ、やっている事は面白いのですが、ちょっと言葉が小学校1年生には難しいです。大人が使う言葉をひらがなにしているので余計ややこしいです。
例えば
「はちをてれびなどのでんかせいひんのうえにおかないようにしましょう。火さいやこしょうのげんいんになることがあります。」なんて書かれていて、普通の一年生は理解できるのかな?我が子は無理でした。
ちなみにこれが植えた鉢です。途中で植え替えが必要になるのだそうですが、それまで息子は世話してくれるのだろうか?食べられるようになるのは9月ぐらいのようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
morinokuma3715
多趣味です。本職は日本の将来を担う機械技術者を育成する教員です。最近はヴァイオリン演奏が本職との噂も。 2008年に技術士(機械部門)になりました。日本機械学会会員(2010年度MD部門技術企画委員)、日本技術士会会員、SUKIYAKI塾講師、日本設計工学会会員、日本IFToMM会議会員
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2018
(1)
►
1月
(1)
►
2013
(1)
►
9月
(1)
►
2012
(4)
►
9月
(2)
►
6月
(1)
►
2月
(1)
►
2011
(55)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
3月
(10)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2010
(83)
►
11月
(5)
►
10月
(10)
►
9月
(10)
►
8月
(4)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(5)
►
4月
(10)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(9)
▼
2009
(366)
►
12月
(11)
►
11月
(10)
►
10月
(33)
►
9月
(37)
►
8月
(39)
►
7月
(43)
►
6月
(38)
▼
5月
(31)
損保
きれいになった
プレゼンテーション
ふじ丸
勝訴!!
インフル対策、、、なんだね
790円
運動会
Give and Take
製図
あいさつしようよ
赤ペン
まどぎわのトットちゃん
ETC専用IC
値引き
テントウムシ
皆既日食
150円
東京書籍
ハードディスク
VE通信添削終了!!
SSRI
ハイブリッドカー
エセ科学本
にきび
オートバックス
シトラスパーク
1年の科学
競馬
ブランドもの
定額給付金
►
4月
(27)
►
3月
(37)
►
2月
(32)
►
1月
(28)
►
2008
(484)
►
12月
(36)
►
11月
(28)
►
10月
(37)
►
9月
(31)
►
8月
(39)
►
7月
(37)
►
6月
(46)
►
5月
(40)
►
4月
(44)
►
3月
(57)
►
2月
(49)
►
1月
(40)
►
2007
(188)
►
12月
(33)
►
11月
(33)
►
10月
(35)
►
9月
(41)
►
8月
(33)
►
7月
(13)
0 件のコメント:
コメントを投稿