さて、昨日から東京の実家に帰省しています。子供2人を連れているのでなかなかゆっくりはできませんが、、、一応年末の骨休めをさせていただいています。
そうは言っても古いPCの処分とか色々やることはあるんですがね。
子供が寝入った後に父親と久しぶりに少し話をしていました。
父親は以前ガンで手術をしたのですが、その体験談を講演したそうです。
そのときにタイトルの話がでました。
ガンで手術したときに医者が与えるのは「安全」看護師が与えるのは「安心」だと感じたそうです。
安全は「工学的なあるいは定量的な数値で与えられるもの」で医者の場合は5年生存率とかそういう話です。
安心は人間の社会的活動をするには必要だけれども「情緒的な感覚」を示すものにすぎない、と。
世の中「安全と安心」を混同しているのではないかな?と父親と話していました。
原発や環境問題、食肉偽装など、「安心」の分野で騒いでいて、肝心の「安全」についての議論がなされていないように思います。賞味期限が切れても果たしてどれだけの人がお腹をこわしたか???
なんだか考えさせられる言葉でした。
因みにこのタイトル、どこかに出典があるそうです。また聞いておきます。
2007年12月31日月曜日
2007年12月30日日曜日
2007年12月28日金曜日
2007年12月27日木曜日
OSを飛ばそう
最近のOSはどうなんやろ?早速実験してみました。
プログラムの作成方法は簡単です。適当なテキストエディタを起動して半角カタカナの「ヘ」を改行コードを入れずに作成します。
このファイルをRenameして例えばtest.exeとして実行・・・とすればMS-DOSは簡単にハングアップします。Xpはさすが堅牢ですね。CPUの命令違反だといってはじかれます。
DOSで遊んだ記憶と言えば、むかーしむかし、NortonEditorでMSDOS.SYS(だったかな?)を書き換えて起動画面に出てくるMS-DOS Ver3.3D Microsoft Corp・・・云々の文字を書き換えて遊んでました。書き換えて何になるわけではないですが、ウイルス検知ソフトには掛かりましたね。
そうそう、今日は仕事で久しぶりにバッチファイルをいじっていました。何でもoffice2003へのアップグレード用のバッチファイルがうまく動かないから対処して、とお願いされたもんでデバッグしてました。
昔取った杵柄かな?まだ多少は覚えていました。でも昔の方が面白いバッチファイルをいっぱい書けたなあ。
それともういっちょ。OSのcmd画面からdebugを起動すると簡単に機械語のプログラムを動かせます。
AXレジスタにBXレジスタの値を入れて・・・なんてね。結構遊んでいる人がいるので、ググるとヒットします。もちろん、あくまでも自己責任で遊んで下さいね。
2007年12月26日水曜日
イチコロ
技術士第1次試験結果発表
今日は技術士第1次試験結果発表の日でした。春から第1次試験の受験希望者を集めて勉強会をしていました。総勢約30名ほどでしたが、約3名の不合格・・・・ちと残念。
第1次試験は大学卒業のレベルの実力があれば十分合格できる内容です。不合格だった人、少し(知識の)勉強不足だったかな?
資格試験なんで当落で評価すべきものではないですが、復習の意味でも来年再チャレンジして欲しいです。「考える」勉強も重要ですが、「基礎知識」が伴わないと考える勉強には差し支えあるかもしれないです・・・・
さて幸いに合格した人達へ一言。この試験の目的をもう一度考えましょうね。合格することが目的ではなかったはずですよ。これから一人前の技術者として(プロフェッショナルとして)育つための第1ステップです。基礎知識はまあOKにしても、これからは自己研鑽に努めましょう。これは既に技術士になられた方にも言えることです。
技術士の3大義務と2大責務という項目がありますが、2大責務の中に
「資質の向上」
というのがあります。色んな世界(野球とかゴルフとか)のプロをみてみましょう。「当たり前のように」資質向上を図っています。
1次試験に合格されたかたは業務経験7年間かあるいは奥の手を使って4年後に第2次試験への受験資格が得られます。それまでに、どれだけ自分が伸びたか?これが重要です。
もちろん技術士になってからでも常に自己研鑽は必要です。
第1次試験は大学卒業のレベルの実力があれば十分合格できる内容です。不合格だった人、少し(知識の)勉強不足だったかな?
資格試験なんで当落で評価すべきものではないですが、復習の意味でも来年再チャレンジして欲しいです。「考える」勉強も重要ですが、「基礎知識」が伴わないと考える勉強には差し支えあるかもしれないです・・・・
さて幸いに合格した人達へ一言。この試験の目的をもう一度考えましょうね。合格することが目的ではなかったはずですよ。これから一人前の技術者として(プロフェッショナルとして)育つための第1ステップです。基礎知識はまあOKにしても、これからは自己研鑽に努めましょう。これは既に技術士になられた方にも言えることです。
技術士の3大義務と2大責務という項目がありますが、2大責務の中に
「資質の向上」
というのがあります。色んな世界(野球とかゴルフとか)のプロをみてみましょう。「当たり前のように」資質向上を図っています。
1次試験に合格されたかたは業務経験7年間かあるいは奥の手を使って4年後に第2次試験への受験資格が得られます。それまでに、どれだけ自分が伸びたか?これが重要です。
もちろん技術士になってからでも常に自己研鑽は必要です。
クリスマス論争
さて、もう街中はすでにクリスマス気分は抜けて新年の準備に入っています。
毎年のことですが、クリスマスをXmasとかX'masとしている表示が気になって仕方がありません。
結論から言えばすべて「間違い」です。
ネットではよくX'masは間違いだからXmasと表示しよう、なんてのを見かけますが・・・・わかってないなあ。
Christmasというのは、前のブログに書いたようにChrist+mas(本来はmass)でキリスト(油注がれたものという意味で人名ではない)のミサ(祭りと訳されるようだ)の意味です。
なので、Xmasという表記では、そもそもX(エックス)ではなくΧ(ギリシャ文字のカイ)でΧριστός(キリスト)を意味しています。
ネットの議論はここまで。省略記号である’(アポストロフィー)を使うのはおかしい、というだけで終わっているんですね。
でもmasは英語・・・・ということはギリシア語と英語が混ざっているんですよ。
言語がまぜこぜになっているのをX'masはおかしいとか議論すること自体がおかしくないかな?
こう書いたらわかるかな?
그리스도mas
おかしいでしょう?
ちなみにギリシア語ではクリスマスはΧριστούγενναと書くんだそうです。(うまくフォントが表現されるかな?)
毎年のことですが、クリスマスをXmasとかX'masとしている表示が気になって仕方がありません。
結論から言えばすべて「間違い」です。
ネットではよくX'masは間違いだからXmasと表示しよう、なんてのを見かけますが・・・・わかってないなあ。
Christmasというのは、前のブログに書いたようにChrist+mas(本来はmass)でキリスト(油注がれたものという意味で人名ではない)のミサ(祭りと訳されるようだ)の意味です。
なので、Xmasという表記では、そもそもX(エックス)ではなくΧ(ギリシャ文字のカイ)でΧριστός(キリスト)を意味しています。
ネットの議論はここまで。省略記号である’(アポストロフィー)を使うのはおかしい、というだけで終わっているんですね。
でもmasは英語・・・・ということはギリシア語と英語が混ざっているんですよ。
言語がまぜこぜになっているのをX'masはおかしいとか議論すること自体がおかしくないかな?
こう書いたらわかるかな?
그리스도mas
おかしいでしょう?
ちなみにギリシア語ではクリスマスはΧριστούγενναと書くんだそうです。(うまくフォントが表現されるかな?)
2007年12月25日火曜日
フットレスト?
2007年12月24日月曜日
童謡に動揺
最近、子供と車に乗っていると「大人の音楽ばかりでつまらない、子供の音楽をかけて」とせがまれます。仕方がないので童謡をかけてあげるのですが・・・・子供の観察眼って鋭いです。
例1)「シャボン玉」の歌
「かーぜ風吹くな、シャボン玉飛ばそ」で突っ込み。「風が吹かんかったらシャボン玉は飛ばへんやん」(@@)
例2)「カモメの水兵さん」
「カモメの水兵さん、・・・・白い帽子白いシャツ白い靴、波でじゃぶじゃぶお洗濯」で突っ込み。
「靴下洗わんの?汚いやん」(@@)
面白い着眼点やな~。
例1)「シャボン玉」の歌
「かーぜ風吹くな、シャボン玉飛ばそ」で突っ込み。「風が吹かんかったらシャボン玉は飛ばへんやん」(@@)
例2)「カモメの水兵さん」
「カモメの水兵さん、・・・・白い帽子白いシャツ白い靴、波でじゃぶじゃぶお洗濯」で突っ込み。
「靴下洗わんの?汚いやん」(@@)
面白い着眼点やな~。
Merry Christmas!!
技術士第2次試験(その3)
事前情報通り、10分間プレゼンテーションはありました。当日までに何とか骨子は作り上げ、論文で矛盾していたところは口頭でしつこいぐらいに説明しておきました。いや、少し説明しすぎたかな?時間を2分ほどオーバしてしまいました。でも肝心な所なので・・・・
試験官は時間よりもやはり内容を重視しているようでした。業務体験論文が自分の経歴のいつの時点経歴か?なんていうのはよく質問されているようでしたので、先回りして「これは平成○○年の時の業務経験です」なんて少し懇切丁寧に説明し、質問を先回りして回答しました。
本来は口頭試験は「言葉のキャッチボール」が重要なので、質問に対していらんこと(Yes/No以外)はしゃべらないというのがどうやら鉄則と噂されていますが、私はこれは間違いだと思っています。
簡単なことは質問されたこと以外でも自分の話したい話題に引っかけて話しておく、うわべの質問事項に時間を割くのではなくて、技術論に話題を集中させて本当に技術者として受験者がふさわしいのか判断して頂くのが試験では一番重要では?と思います。
もし取り上げた話題がまずくて墓穴を掘っても、それからどのようにはい上がるかはプロとして重要な資質だと思っています。失敗しても試験は落ちるだけですが、もしお客様を相手にするのであれば、「信用」を失います。
うわべ面だけの「Yes/No」のキャッチボールは「試験に徹すれば」時間稼ぎに必要かもしれませんが、今後少なくとも「プロの技術者として」やっていくのであれば、自分の考えを適切に、かつ端的に表現出来なければなりません。
だから、あえて私はこの「試験の鉄則」を破ってみました。
これが吉と出るか凶とでるかはわかりませんが、反応は悪くありませんでした。
試験官とそれなりに技術論をかわすことが出来ましたし。
他の受験者には「アホか」と言われるかもしれません。でも将来を見据えたら???合格だけで満足して良いの???
激痛!!(その2)
ようやく痛み止めとサポータで何とか激痛からは解放されました。
昨日は子供と福山の動物園へ行けるほどにまでなりました。
でもまだ長距離のドライブはしんどいです。高々福山まで30kmぐらいなのに運転すると左足がしびれます。ATなんであまり運転には支障はないですが、東京の実家へ車で帰省するのは止めます。
あ~あ、新幹線か・・・・気が重い(@@)
昨日は子供と福山の動物園へ行けるほどにまでなりました。
でもまだ長距離のドライブはしんどいです。高々福山まで30kmぐらいなのに運転すると左足がしびれます。ATなんであまり運転には支障はないですが、東京の実家へ車で帰省するのは止めます。
あ~あ、新幹線か・・・・気が重い(@@)
2007年12月22日土曜日
2007年12月20日木曜日
技術士第2次試験(その2)
技術士第2次試験の口頭試験は通常渋谷の道玄坂にあるフォーラム8という場所で行われるようです。私にとっては庭のような場所ですね。何故か?
実はこの1FにはYAMAHAの渋谷店があって、ここにはよくお世話になっていたからです。
中学3年かな?初めて洋書の楽譜を購入したのはここでした。(当時日本で洋楽譜を扱っているのは限られていた。)ここで買ったメンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルトの楽譜は今でも健在です。
たくさん書き込みがしてあって・・・よく練習したなあ。

そうそう、事前情報で流れていたインターネット喫茶もありました。何でも試験直前にネットで情報収集するのだとか。
でも試験前の土壇場に情報収集してどないすんのやろ?意味がないと思ったので入りませんでした。
それよりも自分の論文見直すとかもっとやることがあると思いましたしね。それに体調がVery BADだったし。
もちろん中学の時にはこんなものなかったです。変わっていないのはYAMAHAの前にある世界堂というしつこい画廊だけでした。(^^);
実はこの1FにはYAMAHAの渋谷店があって、ここにはよくお世話になっていたからです。
中学3年かな?初めて洋書の楽譜を購入したのはここでした。(当時日本で洋楽譜を扱っているのは限られていた。)ここで買ったメンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルトの楽譜は今でも健在です。
たくさん書き込みがしてあって・・・よく練習したなあ。
そうそう、事前情報で流れていたインターネット喫茶もありました。何でも試験直前にネットで情報収集するのだとか。
でも試験前の土壇場に情報収集してどないすんのやろ?意味がないと思ったので入りませんでした。
それよりも自分の論文見直すとかもっとやることがあると思いましたしね。それに体調がVery BADだったし。
もちろん中学の時にはこんなものなかったです。変わっていないのはYAMAHAの前にある世界堂というしつこい画廊だけでした。(^^);
2007年12月19日水曜日
技術士第2次試験(その1)
今でも全然直っていないので、今日は午前中だけ半休にしています。
さて、肝心の試験ですがこのような体調の中でも先日見つけた「大ちょんぼ」をうまく(かどうかはわからないけれど)説明して、まあ無難に終わったのかな?
そろそろ仕事に行かねばならないので、続きはまたあとで。
2007年12月15日土曜日
しばし休載・・・かな
明日は福山バッハゾリステンの演奏会です。
そして、明後日から東京入りし火曜日に試験です。
なので、しばらくブログをお休みします。m(_ _)m
ネタはあるんですが・・・・写真の整理が追いつきません(**)
そして、明後日から東京入りし火曜日に試験です。
なので、しばらくブログをお休みします。m(_ _)m
ネタはあるんですが・・・・写真の整理が追いつきません(**)
2007年12月14日金曜日
試験官の資質
技術士試験の情報を収集しているサイトで、「技術士試験の面接試験官の資質が疑わしい」という書き込みがありました。あえてリンクは張りませんが・・・・
でも、私はそのような書き込みをした時点でその人物自体が「プロフェッショナルとして失格」と思いました。言い方は悪いですが技術士の方達は「エンジニアのプロ」を自負しています。(それが良いかどうかは別として。)
プロとはなんぞや?専門とする事項で飯を食えること、と辞書にはありますね。定義はべつとして・・・
試験官により評価に差がでるのは当然です。試験官のすべてが全く同じ考えや感情を持った人間とは限りません。真のプロは、いかなる試験官にあたろうとも「自分の専門とする技術についてわかりやすく説明できる能力」が必要だと考えています。
技術士の責務に「公益の確保」というのがあります。「公益を確保」するためには自分の専門とする知識をわかりやすく説明する責任を負う場面が出てきます。なので専門バカではいけません。
技術がわからない人にでも「平易な言葉でわかりやすく説明」しなければプロとして失格です。
現時点できなくても今後プロを目指すならば、これができるように自己研鑽が必要で、「わからないのは他人(試験官の資質)のせい」とするのは誤りだと思います。
時々コメントをつけて頂くttiさんの会社は、私は「真のプロ集団」だと思っています。
相手のレベルがどんなに低くても必ず成果を出す、わかりやすく説明する、&それを意識して社員を育てているからです。ttiさん、この素晴らしい伝統を是非守って下さいね。(^^);
私自身は、人に説明したりするのは正直言って苦手です。でも出来るように頑張っていこうと決心しています。
でも、私はそのような書き込みをした時点でその人物自体が「プロフェッショナルとして失格」と思いました。言い方は悪いですが技術士の方達は「エンジニアのプロ」を自負しています。(それが良いかどうかは別として。)
プロとはなんぞや?専門とする事項で飯を食えること、と辞書にはありますね。定義はべつとして・・・
試験官により評価に差がでるのは当然です。試験官のすべてが全く同じ考えや感情を持った人間とは限りません。真のプロは、いかなる試験官にあたろうとも「自分の専門とする技術についてわかりやすく説明できる能力」が必要だと考えています。
技術士の責務に「公益の確保」というのがあります。「公益を確保」するためには自分の専門とする知識をわかりやすく説明する責任を負う場面が出てきます。なので専門バカではいけません。
技術がわからない人にでも「平易な言葉でわかりやすく説明」しなければプロとして失格です。
現時点できなくても今後プロを目指すならば、これができるように自己研鑽が必要で、「わからないのは他人(試験官の資質)のせい」とするのは誤りだと思います。
時々コメントをつけて頂くttiさんの会社は、私は「真のプロ集団」だと思っています。
相手のレベルがどんなに低くても必ず成果を出す、わかりやすく説明する、&それを意識して社員を育てているからです。ttiさん、この素晴らしい伝統を是非守って下さいね。(^^);
私自身は、人に説明したりするのは正直言って苦手です。でも出来るように頑張っていこうと決心しています。
2007年12月13日木曜日
危うし!!記述士(その6)
さて,最近口頭試験に向けて頭の整理を始めています.今年度から試験方法が変わって面接時間が45分と長くなりました.でも長くなったのはどうやら10分間プレゼンテーションを実施せよ,という項目が加わったようです.
苦戦した論文を整理するために,この10分プレゼンテーションを試しに練習してみました.
ところが・・・・以前夏休みセミナーで指摘されたことが全然実践出来ていなかったです.10分という時間制限がどうしても15分になってしまいます.
そこで早速原点に返って,「発表の要旨」を樹系図にしてホワイトボードに書き出してみました.
結局あなたが言いたいことは何か?30秒で示せ,と言われたら?という前提で幹を書き出し,「これは枝葉,これはどうしても言わなければならないこと」なんて考えて構成を考えていました.
何とか前半は目標時間内に言いたいことを話せる目処がつきました.
でも樹系図を書いていたら,あらら,論文の不備が2つも見つかりました.
多分一遍通り読んだだけではわからないことかもしれません.
でも明らな論旨の矛盾が一点,論文の問いに対して回答になっていない文章が一点.
さ~てどうすべえなあ.
言い訳(ごまかし)を考えては絶対に墓穴を掘ります.
ここは正直に論旨がおかしいと割り切って断りを入れ,口頭で訂正すべきだろうなあ.
ごまかしは「自分に対しても」イヤですから.
苦戦した論文を整理するために,この10分プレゼンテーションを試しに練習してみました.
ところが・・・・以前夏休みセミナーで指摘されたことが全然実践出来ていなかったです.10分という時間制限がどうしても15分になってしまいます.
そこで早速原点に返って,「発表の要旨」を樹系図にしてホワイトボードに書き出してみました.
結局あなたが言いたいことは何か?30秒で示せ,と言われたら?という前提で幹を書き出し,「これは枝葉,これはどうしても言わなければならないこと」なんて考えて構成を考えていました.
何とか前半は目標時間内に言いたいことを話せる目処がつきました.
でも樹系図を書いていたら,あらら,論文の不備が2つも見つかりました.
多分一遍通り読んだだけではわからないことかもしれません.
でも明らな論旨の矛盾が一点,論文の問いに対して回答になっていない文章が一点.
さ~てどうすべえなあ.
言い訳(ごまかし)を考えては絶対に墓穴を掘ります.
ここは正直に論旨がおかしいと割り切って断りを入れ,口頭で訂正すべきだろうなあ.
ごまかしは「自分に対しても」イヤですから.
2007年12月12日水曜日
やっぱりね・・・・
築15年ほどになる筆者の家で、地デジ放送が始まったのは良いが、「ケーブルの規格が古くて映らない可能性がある」と業者から言われたとのこと。幸い映ったそうですが、この手のトラブルはあり得そうです。
我が家のテレビも地デジ対応ではありません。地デジの放送は始まりましたが、まだアナログ放送が映るテレビを手放す気にはなれません。初任給で高いお金を払って買った思い入れのあるテレビですもん。さすがにDVD+HDレコーダには地デジチューナがついているので、切り替えてもいいのですが面倒なので放ってあります。
地デジにしたら何か良いことあるのかな?それより全国膨大にあるアナログテレビはどうなるのかな?すべて廃棄?第3国へ輸出(押しつけ?)何だか複雑な思いです。
ケーブルといえば、もう一つ気になるのがLAN線。拙宅のLANケーブルはカテゴリ5で100ベースまでしか保証してません。ギガビットが当たり前になったら、マンション中のケーブル配線やりかえるのかな???
2007年12月11日火曜日
透明なアルミ??
初心に帰れ!!
さていよいよ技術士の口頭試験の日が近づいてきました。12/7日から試験が始まっているのでぼちぼち情報が入ってきます。
私も最後の仕上げに入ろうと、一応技術者としての基本や法律知識、そして四苦八苦した「業務体験論文」の見直し、などを始めました。
さて、色々な資料をひっくり返して見ているとどうしても過去の合格率がどうであったか、今年の合格率はどうなるのかが気になって仕方ありませんでした。不安で不安で・・・・
ところが、こんな記載を見つけました。合格率を気にしてどうするんや?と。
難しい・簡単の問題ではない、本質は「自分がどうありたいんや?」ということが重要だと。
はっと我に返りました。何でこんな基本に気づかなかったのだろう、不安に思っていたんだろう・・・・
自分が恥ずかしくなりました。そして合格率をにらめっこしていた自分が情けなくなりました。
でも、この記事のおかげで「初心に返る」ことを後押しされた気がします。
もう一度頭をリセットして、試験に臨みます。
私も最後の仕上げに入ろうと、一応技術者としての基本や法律知識、そして四苦八苦した「業務体験論文」の見直し、などを始めました。
さて、色々な資料をひっくり返して見ているとどうしても過去の合格率がどうであったか、今年の合格率はどうなるのかが気になって仕方ありませんでした。不安で不安で・・・・
ところが、こんな記載を見つけました。合格率を気にしてどうするんや?と。
難しい・簡単の問題ではない、本質は「自分がどうありたいんや?」ということが重要だと。
はっと我に返りました。何でこんな基本に気づかなかったのだろう、不安に思っていたんだろう・・・・
自分が恥ずかしくなりました。そして合格率をにらめっこしていた自分が情けなくなりました。
でも、この記事のおかげで「初心に返る」ことを後押しされた気がします。
もう一度頭をリセットして、試験に臨みます。
2007年12月10日月曜日
本当?
地球環境保護の為に,「エコ商品に買い換えましょう」という内容です.(画像をクリックすると大きくなります)
本当かな?よく吟味する必要があります.毎日電源を入れっぱなしの冷蔵庫なんかは確かにLCAを実施したらそういう結果が出るかもしれません.でもなあ,エアコンはどうなん?扇風機は?他の家電製品は?
買い換えよりも,これ以上むやみに家電を買わないとか,徹底的に使い倒すとか・・・そういう方が「環境にやさしい」のと違うのかな?(もっとも「環境にやさしい」とか「地球環境保護」とかいう言葉は私は定義が曖昧できらいですが.)
CO2等温室効果ガス低減効果ばかりを謳えば商品が売れる,そんな裏事情がありそうで,なんだかイヤな広告でした.
環境保護を訴えるなら,MSさんよ,OSを改悪してドンドンPCを高性能なものにしなければならない風潮を何とかして下さい.あんなに短期間でOSのサポート打ち切りなんて・・・・
機械製品なら訴えられますよ.
2007年12月9日日曜日
XM
LAN増設
屋根裏には8ポートのハブを増設しましたが、(各居室に分配するため)実質壁配線までやったのは1箇所だけです。業者に頼んだら1カ所2万円だと言われました。自分でやったら材料費(ハブなど)合わせて5千円ぐらい。\(^◇^)/
でも、一つわかったことがありました。何故無線の電波が届きにくいのか???
実はこの別室と無線LANのある部屋にはマンションを2分する大きな壁がありました。(屋根裏を見て気づきました)なので、普通の壁より電波を通しにくいようです。
ちなみに余ったLANポートにはNDASのストレージを仕込んでおきました。
でもなあ、将来全室にPCを置いたらIPが足らないよ~(@@)
意外
そうそう、このブログを見ていた妻の一言。「意外の漢字が間違っているよ~」
しまった、ATOKの漢字変換が変に学習していました。いかんいかん。
さて「意外」を「以外」と間違えているのは何カ所あるのでしょう?
数える気になれませんが、意外に多いのでしょうね。(笑)
しまった、ATOKの漢字変換が変に学習していました。いかんいかん。
さて「意外」を「以外」と間違えているのは何カ所あるのでしょう?
数える気になれませんが、意外に多いのでしょうね。(笑)
D200
さて明日(もう今日になってしまいましたが)は子供の幼稚園のお遊戯会です。機動性の優れたカメラが欲しい&年賀状でデジタルデータが欲しいという理由でカメラをレンタルしました。年に数回の出番で高いデジタル一眼レフを買う気がしなかったので・・・それとこの業界技術の進歩が早すぎて、多額の投資をしてもすぐに陳腐になってしまいます。
借りたカメラはこれ↓ニコンのD200というやつです。なかなかの優れものでした。(カメラの写真は昔のE995というやつで撮っています。)
折角借りたので、今日は延べ120枚ほど撮ってみました。昼間の風景はなかなかですね。
でも、夜景を撮りに行ったのですが、評判通りノイズが多くて、これは少しNG。(なんでUPしていません。)もう少しノイズが減れば・・・でも買わないだろうなあ。
ちなみに、時を同じくしてコンパクトデジカメ(800万画素)を買ってみました。これはもっぱらお手軽撮影用。じっくり撮るにはやはりフィルムだなあ。
借りたカメラはこれ↓ニコンのD200というやつです。なかなかの優れものでした。(カメラの写真は昔のE995というやつで撮っています。)
でも、夜景を撮りに行ったのですが、評判通りノイズが多くて、これは少しNG。(なんでUPしていません。)もう少しノイズが減れば・・・でも買わないだろうなあ。
ちなみに、時を同じくしてコンパクトデジカメ(800万画素)を買ってみました。これはもっぱらお手軽撮影用。じっくり撮るにはやはりフィルムだなあ。
2007年12月8日土曜日
こわーい掲示
2007年12月6日木曜日
VOLVO
MS???
2007年12月3日月曜日
驚速の謎
先日試しに買ってみました。定価¥1980也。結果は????
特定のアプリケーション(ワード、エクセル、アクロバットリーダ)の起動は確かに早くなりました。
でも他のソフトの起動が軒並み遅くなりました。どうして???
プロセスを調べてみたら納得。
アプリケーションは起動していないのですが、隠れたプロセスとしてワードなどが起動しているんです。
そりゃ見かけ上は起動が早くなりますね。でも私が試したPCはメモリが少ないので、メモリに常駐するサービスを起動されるとメモリを食ってしまい、他のアプリを起動するとスワップが発生して格段に遅くなります。
なので、結局元に戻して(というよりレジストリをいじられたので完全には元に戻らなかった)削除しました。その代わり、メモリを増設したら格段に早くなりました。
何だかレジストリを壊されただけだったなあ。
この手のソフトを導入するときは十分ご注意を。
2007年12月2日日曜日
パソコン復旧大作戦
さて,私の家には古いPC-9800互換機(EPSON)を含め,今何故かパソコンが6台も集結しています.
中には壊れたやつ,型落ちして「使い物にならないやつ」が多数あるんですが,何せ勿体ない.
車の中に放り込んでおくとか,メール専用に持ち歩くとかに有効活用できないか?と考えています.
ところが案外ネックになるのが,OS.Linuxを入れようかと思うのですが,まずは外部デバイスを認識しなくて起動すらしないのには手こずります.Windowsで良いから起動して!!
そんな折,Windowsの起動ディスクの専用サイトを見つけました.
MS-DOSからWIN XPまで色々あります.試しにWin98のやつをダウンロードして、古いPCでFD起動してみました.そして壊れたセクタを修復して・・・・直った!!
次はCD-ROMを認識させる作業が残っています.でも、時間がかかるのでぼちぼち直していきます.直したいのは3台もあるので・・・・(><)
2007年12月1日土曜日
不治の病?

小学校高学年の頃には、母親によく砂利道を裸足で歩かされましたが痛いのなんの・・・
さて、結局扁平足は直らずだったのですが、ここ最近特に外反母趾がひどくなってきました。直接的な痛みはないのですが、膝、腰をよく痛めるようになって。これら身体の痛みは体重のせいだけではないような気がしていました。そこで今日は整形外科へ行って来ました。レントゲンを撮って、角度を測って・・・診断はもちろん「扁平足」と「外反母趾」でした。
で、何か矯正でもするのかな?と期待していたのですが、医者からは「直りません。まあ放っておいて下さい。痛みがひどくなるようなほど進行したら手術という手もありますが。まあシューフィッターさんのいる靴屋さんで、良い靴履いて下さい。」とのコメント・・・・(^^);
母親には元々「あんたは靴をよくはきつぶすから、安いの買ってはきつぶす方がまし。高いの買っても損するだけ」と昔から言われ続けていたので、靴にはあまり気を遣っていませんでした。(ちょっと人のせい??)
ここらでシューフィッターさんのいる靴屋ってあるのかな?医者に聞いても「知らん」、でした。(**)
ちなみに足本体と指のなす角(写真に線を入れましたがわかるかな?)は25°(通常は8°以内が正常)、開帳足といって踵から指の付け根の所の角度が親指と第2指ので15°(通常は9°以内)でした。どないしようかな・・・・?手術をするほどでもないようだし、だいたい手術したら2ヶ月も会社を休まねばなりません。それは出来ないなあ。
登録:
投稿 (Atom)